なぞの花    (校長室だより vol.12)

画像1 画像1
 またまた「花」の話題です。
 先日、小学校の玄関横の木に私は見たことがない花が咲いていました。
管理作業員のKoさんも初めて見る花です。二人で銘板を探しましたが、ありません。写真の花です。みなさんは、何という花だかわかりますか?
◆ 続きはこちらをクリック ◆

えんどう     (校長室だより vol.11)

画像1 画像1
 5月24日の給食献立の一つに、「えんどうの卵とじ」がありました。子どもの頃、ザルやボールを持たされ、えんどうのさやむきを手伝ったのを覚えています。取り出したえんどうは、季節を感じながら、豆ごはんや卵とじにしていただいた記憶があります。

 学校給食での「えんどうの卵とじ」は年に一度の献立です。私も初めて知りましたが、給食では調理員さんが一つ一つ手作業でさやむきをして、調理してくれています。
 その「さやむき」を1時間目に2年生が体験しました。手触りや香り、まめの並び方やさやとのつながり方を観察しながら、楽しそうに活動することができました。

 自分たちがさやむきを手伝ったものが、献立として給食に出てきたときは、とてもうれしかったに違いありません。
画像2 画像2

ツツジ     (校長室だより vol.10)

画像1 画像1
 海老江西小学校は、都会にある小さな学校ですが、以前にも紹介したように敷地内には樹木や草花が多く生育しています。

 今日、校内をまわっていると、写真のような「ツツジ」が満開でした。もう花の時期は終わったように思っていたので、得した気分です。品種を調べましたが、ツツジは、種類が多く正確な判定はできません。たぶん、「ヒラドツツジ」でしょうか?

 季節を感じられる環境があることは、大変すばらしいことと考えます。
 このような環境を子どもたちの学習意欲の高まりや調べ活動の深まりにつなげていきたいと思いました。
画像2 画像2

ぶらり途中下車  (校長室だより vol.9)

画像1 画像1
 休みの日、車を定期点検に出すため、工場に持ち込みました。
 点検には3時間ほどかかります。また、ディーラーが自宅から離れているので、こんな時は妻と一緒に、近くの駅から電車の旅に出ることにしています。いわゆる「ぶらり途中下車の旅」です。

 妻の意見で、今年は一駅目で降りて近くを探索ことになりました。駅の周りは、閑静な住宅街ですが、おしゃれなイタリア料理店やスペイン料理店もあります。残念ながら昼食を済ませていたので、コーヒーだけの注文でもOKの了解をもらったイタリア料理店に入りました。もし、私一人だったらよう入りません。注文したのは、カプチーノです。イタリア語?のラジオ放送が流れる中、暫し雰囲気に浸りました。

 店を出てしばらく歩くと、CAFEが何軒か現れてきました。もう少し、探した方が良かったみたいですが、色々な出会いがあるのがこの旅の面白さです。さらに歩くと、今度は別の路線の駅前に出ました。そこでは、妻が画材を買ったり、ソファーがあってくつろげる本屋さんで本を買ったりしました。3時間ほど経ったとき、点検終了の電話がかかり、短い旅は終わりました。

 本格的な夏の暑さが訪れる前、青空と新緑が美しい今こそ、みなさんも「ぶらり途中下車の旅」は、いかがでしょうか。

 

さすが年長組!  (校長室だより vol.8)

 5月11日(木)、幼稚園の園外保育に付き添いました。
 目的地は、地下鉄を乗り継いで行く「八幡屋公園」です。天気は快晴!ただし、空気が乾いていたので、木陰は心地よい風が吹いていました。

 幼稚園の遠足には、初めての付添なので特に“安全”と“乗車マナー”に留意しての行程です。ところが心配は無用でした。先生の指導が徹底していたので、道路は安全に歩けました。車内での乗車マナーもすばらしく、他のお客さんに迷惑になることは、皆無でした。
 
 特に、まつ組(年長)の園児がさくら組(年少)の園児をしっかりと援助して、安全に乗車できていたことには驚きです。園児には、段差が大きく感じられる階段では、やさしく手をつなぎ、さくら組の園児を導く姿に「さすが年長組!」と感心するとともに、子どもたちの確かな成長を感じました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 感謝の会(ボランティア)
3/6 学校保健委員会(5限)
3/8 卒業を祝う会
3/9 淀川大橋工事現場見学(2年生)
地域・PTA
3/7 健全育成協議会(鷺洲小)19:00〜