レコード人気  (校長室だより vol.19)

画像1 画像1
 新聞やテレビニュースで「アナログレコードが人気を取り戻してきたので、大手音楽関連会社が30年ぶりに、自社生産を再開した。」と報道されました。
 オーディオマニアで、主にアナログレコードを聴いている私にとっては朗報です。

 愛好家は、それぞれ求めるものがあります。私の場合、懐古趣味の要素は全くなく、好きな音楽を私の求める良い音質で聴くには、アナログレコードが今のところ最適だからです。また、音質向上のために工夫できる(手をかけられる)箇所が多くあるのも魅力です。ただし、興味のない方からは全く理解できないことかもしれません。
 さらなる向上をめざして機器を交換することも楽しみの一つです。
 今は、写真のようなものを使って、楽しく音楽を聴いています。

34歳     (校長室だより vol.18)

 自分が同じ年齢の頃、どれだけ人に影響を与えていたであろう。
 「生きる」ということに、どれだけ真剣に向き合っていたであろう。
 そんなことを考えさせられた一日でした。

 いつもいつも、難しいことばかり考えてはいられませんが、ときには、自分のことを、家族のことを、そして周りの人々のことを真正面から考えることの大切さを再認識しました。

かつおと昆布 (校長室だより vol.17)

画像1 画像1
 私は、出汁好きです。もちろん、和食の出汁です。
 急になぜこの話なのかと言うと、今日、「大阪鰹節青年團いろり会」の皆さまと本物の料理人の方による出前授業が実施されたからです。子どもたちの活動については、担当の先生がホームページに掲載してくれると思うので、また「出汁好き」の話に戻ります。

 私は、月に一度程度、車で30〜40分かかる、出汁のおいしいうどん屋さんに通っています。数年前に、たまたま入った店の出汁に魅了されたのです。「かつお節と昆布とでとった出汁に勝るものはない」と思います。その香りと尾を引く後味は、格別です。うどん屋さんでは、必ずおつゆを飲み干します。手間と時間、そして良質の素材を使って創りだされたものを残す手はありません。今日の授業でもしっかりといただきました。
 ご馳走様でした。

 

全員出席!  (校長室だより vol.16)

画像1 画像1
 12日の月曜日、養護教諭のM先生が「今日は、全児童出席です。」と報告してくれました。
 私がこの職に就いてから目標にしてきたことの一つは、「欠席児童ゼロ、全児童出席」です。残念ながらこれまで勤務した学校では、1回も達成したことはありません。

 ところが何と、海老江西小学校に転任してきて間もない、4月14日(金)にあっさりと達成してしまいました。それ以来、学校では何と8回もの「全員出席」がありました。

 児童数に違いがあるものの、これは大変すばらしいことだと考えます。子どもたちが、健康で楽しく学校生活を送ってくれることは、私にとって最大の喜びです。もちろん、保護者のみなさんが、日頃からお子様の体調をしっかりと管理していただいている賜物だと思います。体調が悪いのに無理をして登校する必要は全くありませんが、今後も全員出席の日が多くあることを心から願っています。
 次の目標は、併設されている幼稚園も含めた「全員出席」です。

歯医者さん  (校長室だより vol.15)

画像1 画像1
 4月から歯医者さんに通い出しました。実に15年ぶりです。恥ずかしい話ですが、私の場合、歯の治療に通うのは、一大決心が必要です。なぜなら、少年期のむし歯治療で痛烈な痛さを感じたからです。

 15年前は、高校の同級生が歯科医だったことが分かり、それを機会に時間をかけて治療しました。今回は、そのときに治療した箇所が痛み出し、妻が通院し「よい」と言っていた医院に行くことにしました。

 久しぶりに行くと、今の歯科医院は近代的で非常にきれいです。暗くて怖い歯のポスターが掲示してあった少年時代の記憶とは、全く違います。設備も最新式のもののようですし、対応も丁寧です。しかし、いざ治療となると少年時代の記憶がよみがえり、恥ずかしいほど体に力が入る自分がいます。
 怖さに負けず、しっかりと治療を完了するようがんばります。また今後は、健康に老後を過ごすことができるよう、定期的な受診を心がけようと決意しました。


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 感謝の会(ボランティア)
3/6 学校保健委員会(5限)
3/8 卒業を祝う会
3/9 淀川大橋工事現場見学(2年生)
地域・PTA
3/7 健全育成協議会(鷺洲小)19:00〜