林間の様子 (校長室だより vol.26)

林間学習の様子は、現地から写真で報告します。いつもの画面より簡易的なもの(このような画面)になりますが、ご容赦ください。

梅雨明けとともに (校長室だより vol.25)

画像1 画像1
 昨日、近畿地方の梅雨明け宣言がありました。いよいよ夏本番です。小学校・幼稚園では、本日第1学期の終業式を行い、明日から夏休みに入ります。
 今年は、梅雨が明けていないころから、暑い日々が続いていました。もともと、「宣言」があってもなくても暑い日はあるし、雨の降る日も続きます。私は特に気にならない性分ですが、多くの方々はテレビのニュース等で毎年必ず報道される「宣言」を聞くことで、夏本番を感じられるのでしょう。

 さて、今年度から第2学期の始まりが、小学校ではこれまでより1週間早い8月25日になりました。幼稚園は、今まで通り8月末までが夏休みです。子どもたちには、健康に気をつけ、絶対に事件や事故に巻き込まれることのないよう、安全に過ごしてほしいと願っています。
 子どもたちは夏休みですが、プール・図書館開放、林間学習をはじめ教職員は、日々の勤務が続きます。ただし、普段子どもたちのために、できるだけ休まず来てくれていることも事実です。決められた制度の中で、ゆっくりする時間をもち、来学期への英気を養ってほしいとも考えます。

 保護者・地域のみなさまには、4月より様々な面から海老江西小学校・海老江西幼稚園をご支援いただき、本当にありがとうございました。心よりお礼申しあげます。
 これから暑い日が続くと思われます。お体、ご自愛ください。

今と昔     (校長室だより vol.24)

画像1 画像1
 若い教職員と話をすると、時々、今と昔とを比べる話題になります。もちろん昔の話をするのは私です。

 今日は、駄菓子や氷菓子の話になりました。私の子どもの頃は、お小遣いは、1日10円が相場です。たったの10円で昔は色々なものが買えたものです。1個1円の商品もあったくらいですから。でも聞いてみると、値段は上がっているけど、今でも売っているお菓子もあるようです。食べてみたくなりました。

 昔のお菓子と今のものを比べて思うのは、過剰な包装です。非常に衛生的であることは確かですが、私は「過剰」と感じます。全く根拠はないのですが、そんなに衛生的でなかった時代を生きてきた我々世代の方が、体が丈夫なような気もします。「過ぎたるは、猶及ばざるが如し」です。

64等分    (校長室だより vol.23)

画像1 画像1
 大阪特有の蒸し暑い夏の日が続きます。熱中症対策はもちろんですが、少しでも涼しく過ごす工夫も必要になってきます。
 そのような中、今日の給食には「すいか」が登場し、涼しさを感じさせてくれました。年に1度だけの登場です。

 みなさんのお家では、すいかをどのように切って召しあがりますか? わが家では、舟形にカットされたものを買い、それを縦に何等分かしています。でもこの切り方では、大きさや形、そして甘さが不揃いになってしまいます。給食に出すものが不揃いではいけません。

 そこで、給食調理員さんは秘伝の技を使い、1玉を64に等分します。もちろん、大きさ・形・甘さが同じようになる切り方です。すごいです! 私には切り方は分かりませんが、涼しさを感じながらおいしくいただきました。ご馳走さまでした。
 

星に願いを   (校長室だより vol.22)

画像1 画像1
 七夕の日を迎えました。
 小学校の玄関には、1年生が願い事を書いた短冊が手作りの大きな笹に結び付けられています。内容は、とても子どもらしくかわいいものです。願いを叶えられるよう、一人一人頑張ってほしいものです。

 幼稚園でも七夕の行事があり、私もひこ星役で登場しました。幼稚園の先生のようにうまくはできませんでしたが、子どもたちはしっかりと見て・聞いてくれました。

 毎年、この時期は梅雨真っ盛りですが、今日は予想に反し晴れ間ものぞいていました。都会ではなかなか天の川は見えませんが、ひょっとすれば「おりひめ星」(ベガ)や「ひこ星」(アルタイル)が見えるかもしれません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 感謝の会(ボランティア)
3/6 学校保健委員会(5限)
3/8 卒業を祝う会
3/9 淀川大橋工事現場見学(2年生)
地域・PTA
3/7 健全育成協議会(鷺洲小)19:00〜