★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

ちびっ子防災プロジェクト 最終回

 3月7日(木)とうとう、ちびっ子防災プロジェクトは、今年度最後の活動を終えました。
「1年間のふり返りをしよう」ということで、この1年間の活動で自分たちがどんなことをしてきて、どんなことを学んだのか、発表したり話し合ったりして、振り返る機会となりました。
 始まるとすぐに校長先生より今年度の活動終了証がメンバーに授与されました。一年間活動をがんばってきた証です。よく頑張りました。
 その後、プロジェクトの各班をリーダーとして引っ張ってくれた6年生に4・5年生から手作りの記念品(写真と寄せ書き)を渡しました。
 それぞれのまとめの感想を言う場面では、活動の中で学んだ防災のことや、学んだことをいつか災害が起こった時に使っていこうという意思を伝えるメンバーが多かったです。いつか、この活動がみんなの役に立つ日が来るのかもしれません。
 これで今年度の活動は、終わりです。みなさんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっ子防災プロジェクト報告会

 今回の木曜日児童集会で「ちびっ子防災プロジェクト報告会」を行いました。
 報告の中では、一年間の活動で学んだことをスライドを使って発表しました。また、活動の一環で作成した「防災カルタ」をいくつか縦割り班のなかで体験してもらい、そのカルタの意味や防災の大切さを紹介しました。
 最後に6年生全員が、今までの「ちびっ子防災プロジェクト」についての感想を報告し、報告会を終わりました。
 この一年間の活動のまとめとして、とても良い報告会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっこ防災プロジェクト

画像1 画像1
 今回のちびっ子防災プロジェクトの活動では、この活動の一年間の締めくくりである「報告会」に向けての準備を行いました。
 誰がどの部分を発表する?何を発表する?どんな発表する?すこしでもよい報告ができるよう真剣に話し合いました。
 2月28日(木)の朝の児童集会のときに「ちびっこ防災プロジェクト報告会」を行います。報告会目指してがんばるぞー!

ちびっこ防災プロジェクト

 本日、1月17日は阪神淡路大震災の日です。
震災の教訓を忘れないよう、今回の木曜集会では、ちびっこ防災プロジェクトのメンバーが発表を行いました。
 まずは、スライドで阪神淡路大震災の被害について説明を行いました。聞いている子どもたちは、改めて震災の恐ろしさについて考えることができたようです。
 次に、東日本大震災を教訓に作られた「あたりまえ体操」をちびっこ防災プロジェクトのメンバーが中心となって、みんなで踊りました。
 この集会をとおして、プロジェクトのメンバーが言うように「日ごろからの備え」「自分で自分の身は守る」という気持ちが大切であることが、みんなに伝わったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっこ防災プロジェクト

 本日のちびっこ防災プロジェクトは、鶴見橋中学校の「子ども防災プロジェクト」のメンバーとの交流会でした。中学生が用意してくれた「防災に関するクイズ大会」、「防災フルーツバスケット」、「防災ジェスチャーゲーム」にみんなで楽しく取り組みました。
 さすが中学生。司会の進め方も素晴らしかったし、先輩としてみんなを盛り上げていました。ちびっこ防災プロジェクトのメンバーも大喜びで、とても心に残る機会となったと思います。
 鶴見橋中学校の「子ども防災プロジェクト」のメンバーのみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式(午前10時より)

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校だより

保健室だより

平成30年度運営に関する計画

学校協議会2018