10月3日(木)の給食

画像1 画像1
【コーンクリームシチュー〔米粉〕、はくさいのピクルス、りんご、黒糖パン、牛乳】

 コーンクリームシチューは、小麦粉の代わりに上新粉を使ってとろみをつけています。小麦アレルギーの児童も食べられるメニューです!
 はくさいのピクルスは、焼き物機で蒸した、はくさいを砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆを合わせて作った調味液につけ、味を含ませます。
 これに、りんごが1/4切つきます。

 それでは、今日の問題です!白菜は中国から伝わりましたが、日本にきた時代はいつでしょうか?
 1 明治 2 大正 3 昭和
 正解は……
 1 明治でした!!明治の終わり頃です。白菜が日本にきて、まだ100年ちょっとなんて驚きですね!!

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
【牛肉のきんぴらちらし、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳】

 牛肉のきんぴらちらしは、牛肉、ごぼう、にんじん、むきえだまめを使ったちらしずしです。きざみのりで風味を添えています。

 それでは、今日の問題です!きんぴらとは、ごぼうやれんこんなどの根菜類をしょうゆと砂糖で炒めて味つけした料理ですが、なぜ、きんぴらという名前なのでしょうか?
 1 人の名前 
 2 平たく切った野菜を炒めるから 
 3 炒めた野菜に照りがでてピカピカ光る金のようだから
 正解は……
 1 人の名前でした!
 江戸時代、浄瑠璃や歌舞伎で人気だった坂田金平の名前からとりました。坂田金平の父は坂田金時=金太郎です!金平は、とてもたくましく力強い人でした。ごぼうの固くしっかりしていることが金平につながるとされ、この名前がつけられました!!

給食試食会を行います!!

画像1 画像1
 10月16日(水)午後11時45分から12時50分頃 多目的室にて 給食試食会を行います!! 
 献立 【ピリ辛丼、中華スープ、ソフト黒豆、牛乳】
 参加費 無料
 
 普段、お子様が食べている学校給食を味わっていただける年に一度のイベントです♪
9月18日にお手紙でお知らせしましたが、募集人数に、若干名、空きがありますので、再度、参加者を募集しています!今週まで受け付けますので、ぜひ、ご参加ください!!

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
【鶏肉のみそマリネ焼き〔ノンエッグドレッシング〕、スープ煮、きゅうりとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳】

 鶏肉のみそマリネ焼きは、八丁みそ、料理酒、こしょう、卵不使用のノンエッグドレッシングを合わせて、下味をつけ、焼き物機で焼きます。
 
 それでは、今日の問題です!八丁みそは、何県で誕生した味噌でしょうか?
 1 宮崎県 2 岩手県 3 愛知県
 正解は……3 愛知県でした!!江戸時代、徳川家康が誕生した愛知県岡崎城から、西へ八丁(約870メートル)行ったところにある村、八丁村(現在 愛知県岡崎市八帖町)でできたお味噌ということで、八丁みそといいます。塩分は少なくマイルドな味のお味噌です。

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
【ごはん、肉じゃが、焼きなすのみそだれかけ、あっさりきゅうり、牛乳】

 焼きなすのみそだれかけは、なすを焼き物機で焼き、赤みそ、砂糖、こいくちしょうゆで作ったたれをかけます。 
 
 いよいよ、日曜日が運動会になりましたね!毎日、一生懸命、練習するこどもたちは、最高にかっこよかったです。
 本番も頑張って!!エイエイオー!!

 それでは、今日の問題です!なすに味がよくしみこむようにするため、ひと手間くわえるんですが、その方法をなんというでしょうか?
 1 ひょうむき 2 とらむき 3 らいおんむき
 正解は……
 2 とらむきでした!なすの皮を縦に、ところどころむきます。なすの皮の紫と、身の白で、しま模様になることから、虎むきといわれています!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30