2月19日(水)の給食

画像1 画像1
【ごはん、鶏肉のからあげ、まる天と野菜のうま煮、焼きのり、牛乳】
 [鶏肉のからあげ]鶏肉(もも皮付大)に、しょうが汁、みじん切りのにんにくなどで下味をつけ、でん粉をまぶし、風味よくあげます。
 
 からあげは、中国から日本に伝わりました。今のような形のからあげが、初めてお店のメニューとして登場したのは、東京、銀座の食堂でした。
 それでは、今日の問題です!日本で初めて、からあげ専門店ができた県は、どこでしょうか?
 1 北海道 2 愛知県 3 大分県
 正解は……、3 大分県でした!!宇佐市が、からあげ専門店発祥の地です。その他に、中津市も有名です。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
【ごはん、すき焼き煮もやしときゅうりのしょうがづけ ツナっ葉いため、牛乳】
 [すき焼き煮]牛肉、ふ、糸こんにゃく、とうふ、旬のはくさい、白ねぎ など を使用しています。
 
 先週から食に関する指導を行っています!!1年生、6年生、5年1組、そして、今日は、3年生で行いました!どんな内容だったか、お家で聞いてみてくださいね。
  それでは、今日の問題です!すきやき煮に入っていた、まいたけ(舞茸)ですが、なぜ、まいたけという名前なんでしょうか?
 1 蝶の舞う姿に似ているから
 2 集団で踊っている姿にみえるから
 3 踊ってしまうくらい美味しいから
 正解は……、全部、正解でした!!由来には、諸説あり全部、正解となっております。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
【中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、おさつパン、牛乳】
 [中華おこわ]もち米に焼き豚、くり、しいたけ、調味液を加えて蒸し焼きにします。チキンブイヨンとごま油でコクと旨みを出しています。
 [卵スープ]は、鶏肉、にんじん、もやし、チンゲンサイを煮、液卵を流し入れます。【卵】の個別対応献立です。
[キャベツのオイスターソースいため]オイスターソースで旨みを出したいためものです。

 昔は、もち米を蒸した飯を強飯(こわいい)と言い、それにていねい語の「お」をつけて短く、「おこわ」というようになりました。それでは、問題です!!
 十分に水を入れて炊いたお米はなんといったでしょうか?
 1 よわいい 2 めしいい 3 ひめいい
 正解は……、3 ひめいい(弱飯/姫飯)でした!

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
【ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)コッペパン、りんごジャム、牛乳】
 [ほうれんそうのクリームシチュー]小麦粉は綿実油でホワイトルウを作り、クリームでコクをだしています。
 [キャベツのサラダ]焼き物機で蒸したキャベツに手作りドレッシングをかけてあえます。
 これに[洋なし(カット缶)]を組み合わせています。
 
 明日は、バレンタインということで、調理員さん達が、シチューにハートのラッキーにんじんをいれてくれました♪それでは、今日の問題です!
 キャベツのサラダのドレッシングは、砂糖、塩、うすくちしょうゆ、油、そして、あと1種類の調味料を使用しています。それは、なんでしょうか?
 1 みりん 2 酢 3 料理酒
 正解は……、2 酢でした!本日はりんご酢を使用しています。
 

ハッピーバレンタイン♪

画像1 画像1
【ごはん、関東煮、もやしにんんじんの甘酢あえ、白花豆の煮もの、牛乳】
 [関東煮]この献立は、【うずら卵】の個別対応食です。
 [もやしとにんじんの甘酢あえ]焼き物機で蒸したもやしと、にんじんに、砂糖、塩、米酢、こいくちしょうゆを合わせたタレをかけます。
 [白花豆の煮もの]釜で煮ます。食物繊維たっぷりです!!

 今日は、2月14日バレンタインデー♪ということで、もやしとにんじんの甘酢あえに、ハートのラッキーにんじんが入っていました!!2日間連続のラッキーに児童も大喜びでした!調理員さんのご厚意に感謝です!写真をパシャリと撮ったら、あれ?ちくわもハートになってる!!可愛い偶然に心ほっこりとなりました笑。
 
 それでは、今日の問題です!!白花豆の日本一の生産量は日本のどこでしょうか?
1 長野県 2 北海道 3 大阪
 正解は……、2 北海道でした!!白い大きな花が咲くことから、白花豆というそうです!明日は、土曜授業です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29