2月21日(金)の給食

画像1 画像1
【ポークカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳】 
 [ポークカレーライス]豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどを使用したカレーライスです。
 [きゅうりとコーンのサラダ]焼き物機で蒸したきゅうりとコーンを砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングであえています。
 これに[いちご]が1人2個つきます。
 
 今日は、ラッキーにんじんが、星、ハート、お花と3種類も入っていましたよ!みんなとっても喜んでいました!!それでは、今日の問題です!今日のいちごの種類はどれでしょうか?
 1 さちのか 2 ゆめのか 3 べにほっぺ
 正解は……、1 さちのかでした!!酸味と甘みのバランスがよく、形も美しいのが特徴です!!今日は各クラスにいちごのチャート表と写真を配りました!

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
【豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、コッペパン、ブルーベリージャム】
 [豚肉とごぼうの煮もの]豚肉とごぼう、にんじんを甘辛く味つけした煮ものです。
「なにわうどん」は、1/16の三角に切ったうすあげを焼き物機で煮ます。だしの旨みを味わうことのできるシンプルなうどんに仕上げています。とろろこんぶを1人1袋ずつ入れて、いただきます。
これに、「プチトマト」つきます。

 それでは、問題です!うす揚げが入ったうどんを、きつねうどんと言いますが、なぜでしょうか?
 1 きつねがうす揚げが嫌いだから 2 うす揚げがきつねの色に似ているから 
 3 きつねがうす揚げが好きだから
 正解は……、3 きつねがうす揚げが好きだからでした!!神様の使いがきつねである稲荷神社では、きつねが好きなうす揚げをお供えします。そこで、きつねの好きなうす揚げが入ったうどんを、きつねうどんと呼ぶようになったそうです!

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
【ごはん、鶏肉のからあげ、まる天と野菜のうま煮、焼きのり、牛乳】
 [鶏肉のからあげ]鶏肉(もも皮付大)に、しょうが汁、みじん切りのにんにくなどで下味をつけ、でん粉をまぶし、風味よくあげます。
 
 からあげは、中国から日本に伝わりました。今のような形のからあげが、初めてお店のメニューとして登場したのは、東京、銀座の食堂でした。
 それでは、今日の問題です!日本で初めて、からあげ専門店ができた県は、どこでしょうか?
 1 北海道 2 愛知県 3 大分県
 正解は……、3 大分県でした!!宇佐市が、からあげ専門店発祥の地です。その他に、中津市も有名です。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
【ごはん、すき焼き煮もやしときゅうりのしょうがづけ ツナっ葉いため、牛乳】
 [すき焼き煮]牛肉、ふ、糸こんにゃく、とうふ、旬のはくさい、白ねぎ など を使用しています。
 
 先週から食に関する指導を行っています!!1年生、6年生、5年1組、そして、今日は、3年生で行いました!どんな内容だったか、お家で聞いてみてくださいね。
  それでは、今日の問題です!すきやき煮に入っていた、まいたけ(舞茸)ですが、なぜ、まいたけという名前なんでしょうか?
 1 蝶の舞う姿に似ているから
 2 集団で踊っている姿にみえるから
 3 踊ってしまうくらい美味しいから
 正解は……、全部、正解でした!!由来には、諸説あり全部、正解となっております。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
【中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、おさつパン、牛乳】
 [中華おこわ]もち米に焼き豚、くり、しいたけ、調味液を加えて蒸し焼きにします。チキンブイヨンとごま油でコクと旨みを出しています。
 [卵スープ]は、鶏肉、にんじん、もやし、チンゲンサイを煮、液卵を流し入れます。【卵】の個別対応献立です。
[キャベツのオイスターソースいため]オイスターソースで旨みを出したいためものです。

 昔は、もち米を蒸した飯を強飯(こわいい)と言い、それにていねい語の「お」をつけて短く、「おこわ」というようになりました。それでは、問題です!!
 十分に水を入れて炊いたお米はなんといったでしょうか?
 1 よわいい 2 めしいい 3 ひめいい
 正解は……、3 ひめいい(弱飯/姫飯)でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29