10月23日の給食

画像1 画像1
【牛肉のカレー風味焼き、ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ、きゅうりのサラダ、牛乳】

生のトマトが入っていて
さわやかな酸味がきいた
スープスパゲッティでした。

ほたて貝のうま味も
マッチしていて、
おいしくいただきました。

10月21日の給食

画像1 画像1
【コッペパン、いちごジャム、コーンクリームシチュー、キャベツと三度豆のサラダ、平種無柿、牛乳】

コーンクリームシチューは、
いつものように小麦粉でルウを
作るのではなく

食物アレルギーの子も食べられるよう
上新粉でとろみをつけたシチューでした。


学校で実るくだもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生といっしょに
すくすくの森や果樹園に
行ってみると

柿がたわわに実っていたり
はっさく(?)が大きく
成長したりしていました。

ちょうど給食で
かきが登場していたので、
「今日の給食、ここから取ったん〜?!」
と聞いてる子もいました。

茨田小学校では
たくさんの食べものが
育っています。

季節を感じられてよいですね^^


よくかんで食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生で食に関する指導をしました。

昔と今の
食事内容やかむ回数、
食事中の時間のちがいを知り、

よくかんで食べるとよいことを
学習しました。

合言葉は、
「たこの味はいーぜ!」です。


給食時間に一口30回かんでみて、
いつもすぐに飲み込んでしまうことにも
気づいたようです。

どんな内容だったか
子ども達に聞いてみてください^^

10月20日の給食

画像1 画像1
【ピリ辛丼、中華スープ、ソフト黒豆、牛乳】

黒豆は大豆の一種で、
表面の皮の色が黒いものです。

今日のソフト黒豆は
「丹波黒」という種類の大豆です。

丹波黒は、兵庫県丹波篠山市で
栽培が始まったと
いわれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 ウォークラリー(鶴見緑地)弁当持参
10/29 非行防止教室 5年

お知らせ