食に関する指導〜4・5・6年生〜

4年生では、「飲みものについて考えよう」という授業をしました。
暑い夏には、水分補給は欠かせませんが、果汁飲料や炭酸飲料には、予想以上の砂糖が入っています。
5年生では、「朝ごはんについて考えよう」という授業をしました。
栄養バランスのとれた朝ごはんを考え、児童のなかには、「朝ごはんの準備のお手伝いをする!」と感想を言ってくれた子もいました。
6年生では、「バランスのよい食生活について考えよう」という授業をしました。
主食・主菜・副菜のそろった食事を考え、毎日継続することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導〜1年生・3年生〜

1年生では、「すききらいしないでたべよう」という授業をしました。
苦手な食べものも、少しずつチャレンジして食べられるようになるといいですね。
3年生では、「野菜を食べよう」という授業をしました。
野菜には、体の調子を整えるはたらきがあります。
子どものうちは、1日300グラムの野菜を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
8月6日(木)本日の給食は、
「コーンクリームシチュー・きゅうりのバジル風味サラダ・みかん(缶)・コッペパン・いちごジャム・牛乳」です。
きょうは、コーンクリームシチューの中に星の形のラッキーにんじんが入っていました。

本日の給食

画像1 画像1
8月5日(水)本日の給食は、
「肉じゃが・とら豆の煮もの・アーモンドフィッシュ・ごはん・牛乳」です。
とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分はうす茶色の虎(とら)のような模様があることから、この名前がつきました。
とら豆は、煮えやすく、ねばりがあっておいしいので、「煮豆の王様」とも呼ばれています。

本日の給食

画像1 画像1
8月4日(火)本日の給食は、
「鶏肉とじゃがいもの煮もの・紅ざけそぼろ・ごはん・牛乳」です。
鶏肉とじゃがいもの煮ものは、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しいたけ、さんどまめが入った和風の煮ものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 終業式 (給食あり)

お知らせ