6月13日(火)の給食

【すき焼き煮、きゅうりのしょうがづけ、オレンジ、ごはん、牛乳】

 「すき焼き煮」は、牛肉と、あつあげ、糸こんにゃく、たまねぎ、えのきたけが具材に入っています。

 「オレンジ」は、酸味が少なく、食べやすいものでした。
画像1 画像1

6月12日(月)の給食

【チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、えだまめ、ごはん、牛乳】

 「チンジャオニューロウスー」の語源は、中国語で「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味です。

 牛肉とピーマン、たけのこを炒めて、砂糖、こいくちしょうゆ、オイスターソースで味付けをしています。

 写真は、中華スープに入っている春雨です。1度ゆでて、水でさらしてから、スープに入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)の給食

【いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツとコーンのソテー、コッペパン、いちごジャム、牛乳】

「いかてんぷら」のいかはかみごたえがあり、よくかんでたべることができます。
今日のいかてんぷらは、ムラサキイカともよばれているアカイカが使われていて、ころもをパリパリにあげています。
画像1 画像1

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
【中華煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳】

 「もやしの中華あえ」は、ゆでたもやしに、砂糖、塩、米酢、ごま油で作った調味液をかけて和えています。米酢が入っていることで、さっぱりした味つけになっています。

6月2日(金)の給食

【かぼちゃのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、クインシーメロン、おさつパン、牛乳】

 熊本県産の「クインシーメロン」が出ました。児童のなかには、メロンが好き!という人と、苦手という児童もいました。クインシーメロンの食べる部分がオレンジ色をしているのは、のどや鼻をじょうぶにするカロテンという栄養素がたくさんふくまれているためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終日
3/22 修了式