2月14日(水)の給食

【ハヤシライス、キャベツのバジル風味サラダ、洋なし(缶づめ)、牛乳】

 「ハヤシライス」は、子どもにとても人気の献立です。

 「キャベツのバジル風味サラダ」は、蒸したキャベツにバジルやワインビネガーで作ったドレッシングをかけて和えています。
画像1 画像1

2月13日(火)の給食

【豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、棒チーズ、おさつパン、牛乳】

 「なにわうどん」は、三角形に切ってあまからく煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろ昆布を入れて食べます。子どもたちにとても人気でした。
画像1 画像1

2月9日(金)の給食

【豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、あげ焼きじゃが、ごはん、牛乳】

 ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分を呼びます。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。食物繊維やカルシウム、鉄を多くふくんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)の給食

【鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ、船場汁、こまつなの炊いたん、ごはん、牛乳】

 きょうの献立は、学校給食献立コンクールで最優秀賞をとった献立です。中央区の開平小学校の児童が考えた献立です。

 献立名に「なにわ」や「炊いたん」など、大阪らしさが出ています。また、大阪の問屋街である船場で生まれた「船場汁」は、焼きさばのあら(魚の身をとった後の頭や骨の部分)とだいこんを使った汁もので、船場で古くから家庭料理として親しまれてきた料理です。給食では塩さばを鮭にアレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水)の給食

【ポトフ、ツナと野菜のソテー、いよかん、黒糖パン、牛乳】

 「ポトフ」には、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリが入っていました。

 「いよかん」は、愛媛県産のものでした。甘くておいしかったです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式