6月7日(金)の給食

【えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、コッペパン、みかんジャム、牛乳】

 丈夫な骨や歯をつくるためには、たくさんのカルシウムが必要です。カルシウムを多くふくむ食べものは、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、海藻、小魚、一部の野菜です。給食にヨーグルトが出る日は、子どもたちの「やったー!」という声が聞こえてきます。いろんな食べものから、カルシウムを摂取してもらいたいです。

 2枚目の写真は、全校分のえびのチリソースです。これも、子どもたちにとても人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)の給食

【豚ひき肉とにらのそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、さんどまめのごまあえ、牛乳】

 「じゃがいものみそ汁」には、海そうのわかめが入っていました。海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれます。
画像1 画像1

6月5日(水)の給食

【鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロン、黒糖パン、牛乳】

 クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたといわれています。給食に出るのは、年に1回です。子どもたちは、給食室のクインシーメロンを見て、「メロンだ〜」ととても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

6月4日(火)の給食

【和風カレー丼、オクラのかつお梅風味、和なし(缶づめ)、牛乳】

 子どもたちにとても人気のある「和風カレー丼」です。きょうも、ご飯とカレー丼の具をもりもりに盛り付けて食べている様子が見られました。
画像1 画像1

5月31日(金)の給食

【ケチャップ煮、ベーコンとさんどまめのソテー、キャベツのバジル風味サラダ、コッペパン、バター、牛乳】

 さんどまめは、1年に3度収穫できることから「さんどまめ」と呼ばれるようになりました。旬は、夏です。今からがおいしい季節になりますので、ご家庭でも食卓に出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 代休
6/19 プール開き
6/20 クラブ活動
6/21 図書館見学2年生