適する声の〇〇

画像1 画像1
4月18日(火)

3年3組の5時間目。国語の時間です。
先生が子どもたちに、双方向の矢印のメーターを図示して説明しています。
黒板の文字は、「大きな声⇔小さな声」「はやい⇔ゆっくり」「はっきり⇔ぼそぼそ」。それに「高い⇔低い」が加わりました。
先生は、書かれたとおりに大きな声からだんだん小さい声に、早くしゃべっていたのを徐々にゆっくりしゃべるように、はっきり活舌のいい声からぼそぼそ聞き取りにくい声に、自分でしゃべって変化させていきます。
子どもたちの笑いも誘います。
実際に聞かされて楽しみながら、本読みに適する声を学んでいた子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 参観)・全学年学習参観5h、集団下校なし 懇談・PTA決算書面決議
4/24 聴力検査5年
4/25 聴力検査3年 総
4/26 個人懇談会、聴力検査2年
4/27 個人懇談会、聴力検査1年