4年 栄養指導
「じょうぶなほねをつくる食べ物を知ろう」について栄養指導を受けました。
カルシウムの働きや、成長期に必要なカルシウムの量について学びました。男子は700mg、女子は750mgと男女で違いがあることや、ほねを強くするためには、カルシウムがたくさん必要だということを知りました。 さらに、カルシウムが多く含まれている食べ物は何かを自分で選んで紙に書き、ビンゴゲームをして楽しく学習しました。 学習の最後には、カルシウムをしっかり取るために頑張ることを一人ひとりが考えて書きました。好き嫌いをせず、毎日の食事をしっかり取ることの大切さを改めて考える良い機会となりました。
1年生 インターナショナルウィーク
先週はインターナショナルウィークでした。インターナショナルウィークとは、日本やその隣国(韓国・朝鮮・中国)に伝わる伝統的な遊びを知り、クラスの仲間とともに遊びを体験することを通して、海外の文化に親しみをもつことをねらいとしたものです。けん玉・コンギ・チェギ・ペンイ・トゥホ・中国ごまの6種類の遊びを体験しました。「先生、見て!」「むずかしい!」「ちょっとできた!」楽しみながら貴重な体験ができた1時間となりました。
1年生 国語の学習
1年生は、今まで国語の学習で「いろいろなふね」の学習をしてきました。今日は「いろいろなふね」で学習したことを使って自分たちで「のりものクイズ」を作りました。班で協力して、乗り物の「役目」「つくり」「できること」を調べてクイズカードを作成!カードが完成した後は「のりものクイズ大会」です。「この乗り物は何でしょう?」3つのヒントを参考に乗り物の名前を考えていきます。とっても楽しい1時間となりました。
「水道水ができるまで」についての出前授業
映像で水道水ができるまでを説明してもらったり、実際に浄水場で使っている砂を使って「砂ろ過」を体験したり、水道水とミネラルウォーターを飲み比べる「きき水」をしたりして楽しく学習しました。 浄水場でのいろいろな工夫で、安全安心な水が届いていることを改めて知ることができました。 5年生 遠足
JR・阪急・モノレールを乗り継いで出かける中で、マナーよく過ごすことができました。 到着後は、まず太陽の塔を見ました。塔の外観を間近で見た子どもたちは、その大きさと迫力に思わず「すごい!」と歓声を上げていました。 その後は、ソラードを歩きました。ソラードで木々の間を歩きながら自然を感じました!木の上の道から森を見下ろす体験を楽しみ、紅葉しはじめた木々や色づいた落ち葉に秋の深まりを感じ「綺麗やな〜」と話す声も聞こえました。 小雨が降る時間もありましたが、子どもたちは元気いっぱい!! 昼食の後には、広場で友だちと遊び、笑顔あふれる時間を過ごしました。 EXPO70パビリオンでは当時の映像や展示を通して、当時の人々が夢見た未来や技術の発展を学ぶことができました。 自然や文化、そして大阪のまちの魅力にふれながら、学びと楽しさがつまった一日となりました。 |