計測の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)

6時間目の理科室です。
5年1組の子どもたちが実験をしています。
最初は、上皿天秤を使って自分たちの消しゴムが何グラムか測りました。上皿天秤のお皿に分銅を置く順は、重い方から。近似値になってくるほど軽い分銅で微調整です。
後半はメスシリンダーに液体を50mlぴったり入れることに挑戦です。駒込ピペットを使うのですが、初めてさわる器具に子どもたちも恐々です。駒込ピペットの使い方を先生に教わって入れたのですが、メスシリンダーの目盛りってどのように見るのでしょう。
初めは間違っていた子どもたちも、みんなきっちり量ることがことができたそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育二測定(3年)、6年租税教室
1/16 委、発育二測定(2年)
1/17 発育二測定(1年)
1/19 5年非行防止教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針