3年 理科の学習

 小学校3年生から「理科」の学習が始まります。
 3年生の教室をのぞくと、マリーゴールドとほうせんかの育ち方について、実際に種を観察したり、発芽した苗の成長の様子を記録したりしていました。
 子どもたちは、どのくらい成長したか測ったり、葉の形をスケッチしたりして、熱心に観察ノートをまとめていました。
 「学習指導要領 内容B生命・地球(1)昆虫と植物」の項で「身近な昆虫や植物を探したり育てたりして,成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにする。 イ 植物の育ち方には一定の順序があり,その体は根,茎及び葉からできていること。」と示されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 クラブ活動
Cn5年
ごみ0の日
校外学習予備日4年
5/31 現金徴収日
歯科検診(1・3・4年)
しまやタイム
6/1 島屋安全の日
交通安全指導
内科検診(2・4年)
ベルマークの日
ガーデン天使5年
6/2 ベルマークの日
校区たんけん2年
6/4 日曜参観
6/5 代替休日