4年社会 飲料水について

5月29日(月)
 4年生の社会科では、私たちの生活に欠かすことのできない、飲料水・電気・ガスの確保や廃棄物の処理について、見学・調査したり資料を活用したりして調べ、これらの対策や事業は人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っていることを考えるようにします。
 学習の様子を見てみると、先生が提示したグラフなどの資料から、気付いたことや疑問に思ったことを発表し、みんなが出し合った意見をまとめ、ノートに書いていました。
 担任は、電子ボードで資料を提示したり、児童の発言を促し意見をまとめたりしながら授業を進めていました。ICT機器の活用、児童の意見交流、板書・ノートの活用などを有効に取り入れることで、学習理解・定着が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 クラブ活動
Cn5年
ごみ0の日
校外学習予備日4年
5/31 現金徴収日
歯科検診(1・3・4年)
しまやタイム
6/1 島屋安全の日
交通安全指導
内科検診(2・4年)
ベルマークの日
ガーデン天使5年
6/2 ベルマークの日
校区たんけん2年
6/4 日曜参観
6/5 代替休日