6年生 集団行動の練習

 本校では、本年度、大阪市教育委員会「がんばる先生支援事業」に応募し、6年生における表現運動(集団行動)の在り方と、子どもひとり一人の協働的な学びを育成するための指導者の働きかけをテーマに研究を進めてきました。
 主に団体演技の中で、集団行動や表現運動を中心に取り入れ、プログラムを構成していくというものです。集団行動では、日本体育大学の演技で有名な斜め交差を演技にも取り入れました。
 1年間取り組んできたまとめとして、2月14日(水)に他校教職員を対象とした、研究発表ならびに集団行動の実技研修会が行われます。
 そのため、今週の月曜日に6年3組の児童が斜め交差をしている写真や、集団行動の基本的な姿勢の写真などを撮影しました。これらの写真は研究発表会で使う資料として使用する予定です。
 子どもたちは運動会以来、斜め交差をやっていませんでしたが、一発で交差を決めることができました。研究発表会でも、島屋小学校の6年生のがんばりを伝えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「詩をつくったよ」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、国語の授業で、詩をつくりました。
 2年生の子らしい、素直な気持ちが表現されています。

栄養指導5年

2月2日(金)
 区内の栄養教諭の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、「じょうぶな ほねをつくる 食べ物を知ろう」という授業をしていただきました。
 成長期の子どもたちにとって、十分なカルシウムを摂取することはとても大切です。カルシウムが豊富な食品の代表は牛乳ですが、他にもたくさんあることを教えていただきました。どんな食品にカルシウムが多く含まれているか、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

関西電力出前授業 6年

2月1日(木)
 関西電力大阪北支社から、ゲストティーチャーに来ていただき、電気の働きや発電の仕組み等について教えていただきました。
 電気が、光や熱、音、動力などに利用されることを、実験を通じて体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石の性質について調べよう 3年理科

2月1日(木)
 3年生が、理科で「磁石の性質」について学習していました。
 学習指導要領では、「磁石に付く物や磁石の働きを調べ,磁石の性質についての考えをもつことができるようにする。 ア 物には,磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があること。また,磁石に引き付けられる物には,磁石に付けると磁石になる物があること。イ 磁石の異極は引き合い,同極は退け合うこと。」と示されています。
 子どもたちは、課題に対して、調べ方を考え、予想を立ててから実験に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 4年フッ素塗布
3/14 Cn3年
梅香中卒業式
3/15 市立幼稚園卒園式
3/16 研究の日
3/19 卒業式

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画