咲くやこの花中学生が母校を訪ねてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)

 咲くやこの花中学生が、期末試験最終日のスケジュールに合わせて、母校訪問に来ました。
 卒業生は、中学校で学習していること、授業やクラブ、それ以外に小学校では学習しなかったことなどを発表してくれました。発表では、自分たちが丁寧に作ったパネルも提示してくれました。
 今回、用意したパネルは階段に掲示をしています。掲示は、自分たちでレイアウトを考え、飾りつけを増やしていました。作業をする卒業生は、小学校時代を思い出し、楽しく作業をしていました。

児童集会(6/26)です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)

 本日の児童集会は、3・5年生による体育集会(ラジオ体操)でした。
 子どもたちは、体操が始まると自分たちが思うように体を動かしていました。そして、体操を進めていくと、みんなの動きが揃ってきました。
 最後には、息が合ったきれいな体操となりました。
 

6年「歯と口の健康教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(火)
「歯周病」について学びました。
歯は歯茎の下にある骨に支えられているため、骨が溶けると歯がグラグラして抜けてしまいます。気づかない間に少しずつ進行していくので、日々の歯みがきや食事の取り方で、歯や歯茎を守ることを教えていただきました。
鏡を見ながら、自分の歯茎の状態や歯垢のチェックも行いました。
50年後も、自分の歯で食事が取れるよう、今のうちから正しい歯みがきを続けましょう。

PTA新聞(3回目)の準備です

画像1 画像1
6月25日(火)

 PTA実行委員広報の方々が集まり、PTA新聞の発行準備に来校していただきました。
 前回は、教職員紹介コーナーの紙面の準備をしていただきました。今回は、学校行事などをどのように紹介するか検討していました。終業式ごろに配布する新聞のために、何度も話し合っていただき、ありがとうございます。

児童朝会(6/24)です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(月)

 児童朝会では、校長先生から木・金曜日に行われるG20開催の目的についてお話しがありました。G20では、例えば「大阪湾に、ごみが年間300トン浮いている。このごみをどうするのか。」と、ごみ問題について各国の代表が集まって話し合いがあることを伝えていました。そして、子どもたちにもごみについて、もっと意識が高まるように問いかけていました。
 今日から1学期の終業式まで、新しく友だちが参加します。ここ数年、アメリカから来てくれる友だちです。自己紹介の始めは英語で行い、その後に日本語で話してもらいました。
 新しく参加する友だちと関わり、言葉や文化の違いを実感できるとうれしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 移動図書館
1/18 発育二測定(5年)Cn5
1/19
1/20 3年栄養指導
入学説明会(午後から講堂使用不可)、新1年標準服等販売(PTA会議室) Cn6・4
1/21 クラブ活動
避難訓練(火災)
1/22 入学説明会
1/23 避難訓練
6年梅香中制服採寸(15:40〜)
水都国際・咲くやこのはな中学校入試