4年生、体育をがんばりました

4月12日(金)

 
 4年生が、鉄棒運動に取り組みました。

 鉄棒が得意な児童は、嬉しそうに活動していました。
 また、4年生になって、今まで使っていたものより高い鉄棒に挑戦する児童も見られました。新しい学年になり、色々なことに諦めずに挑戦してほしいです。


 違うクラスでは、体つくりの運動に取り組んでいました。
 新しい友だちと息を合わせて立ち上がったり、座ったりする運動をしました。この活動を通して、相手の気持ちに寄り添うなど集団生活に必要な基礎を養っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、社会科・理科の学習が始まりました

4月12日(金)

 
 3年生から社会科と理科の学習が始まります。

 子どもたちは、初めて学習する社会科に興味を示し、教科書を見ながら自分の知っている地域や関心のある地域を調べていました。

 理科の学習では、自然の現象について先生からの発問に答えていました。自分の意見を発表する前には、隣の友だちと確認し合い自分たちの考えを整理していました。

 初めての社会科や理科の学習を、もっともっと大好きになってほしいです。将来の博士誕生を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、図工の作品づくりに夢中

 3年生は、「ポップアップづくり」をしました。

 「ポップアップ」は、画用紙を二つ折りにして、開くと自分が描いた作品が飛び出すしかけです。
 子どもたちは、自分が空想した世界や理想の世界などを夢見て作品づくりに励みました。
 
 出来上がった作品は、学習参観・懇談会(26日)の際に、玄関や教室の後ろに展示します。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、学校たんけんを練習しています

4月11日(木)


 2年生は生活科で「学校たんけん」の学習をしています。

 「学校たんけん」で、2年生は1年生を連れて学校を案内します。
 きょうは、担任を先頭に、校長室や事務室、図書室など1年生を案内する場所を確認しました。

 先生からもらったプリントを見ながら、教室内の様子を観察したり、先生たちの仕事をしている姿を見学したりしました。
 今後、学級で1年生を案内する仕方や説明の言い方などを練習して、本番では立派なお兄さん・お姉さんになってほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月 教員向け研修会

本年度の学習活動が本格的にスタートしました。
放課後の時間を使い,教職員に向けての研修会も行っています。
8日(月)には集団行動の指導方法の研修会を,
10日(水)にはアレルギー対応についての研修会を行いました。

教職員の指導力向上と,児童の安全を守るため,今後も様々な研修会を計画しています。
(写真左:集団行動研修会 写真右:アレルギー対応研修会)
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 しまやタイム
1/30 2年栄養指導、ごみ0の日
1/31 日本漢字能力検定(5・6年)
2/1 かけ足大会(土曜授業)
2/3 島屋安全の日、6年出前授業
ベルマークの日
2/4 委員会活動