朝顔に水やり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(火)

 1年生は、毎朝登校すると朝顔の水やりに行っています。
 子どもたちは、水やり用のペットボトルを高く持ち、朝顔がもっともっと大きく育つように水を与えていました。また、先に出発した友だちに追いつこうと、運動場を走って学習園に向かう姿も見られました。

4年生、図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)

 4年生では、図画工作の学習で自分の靴をモデルとして絵画に取り組んでいました。
 子どもたちは、6時間目の学習でしたが生地の重なりや靴底の滑り止めの様子など、細かいところまで丁寧に描いていました。今後は、絵の具で色付けをしていきますが、完成された作品を見るのが待ち遠しいです。

楽しかった休み時間!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(水)

 梅雨空が続き、外遊びができない日が続きましたが、久々に曇り空となりました。
 子どもたちは、休み時間に運動場や中庭で友だちと仲良く過ごしていました。中庭では、名作が出来上がり、楽しく遊べたことが分かりました。

6年生、家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)

 6年生は、家庭科で「手作りマスク」の作成に取り組んでいました。
 子どもたちは、「平面タイプ」と「プリーツタイプ」のどちらかを選んで制作していました。「プリーツタイプ」の児童は、アイロンでいくつも折り目をつけて丁寧にマスク作りをしていました。また、「平面タイプ」の児童は、特徴のあるワンポイントを刺しゅうで表現していました。

3年生、算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(月)

 3年生の算数科「時こくと時間」では、時刻や時間の求め方を学習していました。
 子どもたちは、ある地点から目的地まで歩いてかかる時間などを求める学習では、実際に時計に触れながら学習していたので、時刻のイメージを広げながら集中して取り組んでいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 発育二測定2年、委員会活動
9/2 発育二測定1年
Cn6
9/3 6年修学旅行説明会
9/4 2・5・6年眼科検診、大阪880万人訓練
9/7 5・6年耳鼻科検診、Cn5

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

校内研究

学校協議会