児童朝会(委員会活動の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)

 本日の児童朝会では、各委員会活動の紹介をしました。各委員長がそれぞれの委員会に興味をもってもらえるように、事前に考えた内容でPRを行いました。
 委員長は、自分の番になる前には、朝礼台の後ろで待機し、本番では堂々と全校児童に委員会活動の内容を伝えることができていました。今日の紹介を聞き、安心して島屋小学校をリードしてくれると思いました。

プール学習前、救急救命(心肺蘇生法)講習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)

 7月よりプール学習がスタートしますが、今年のプール学習は5・6年生のみとなります。
 例年と同様に、プール学習に向けて、事前に校内研修「救急救命講習」をしました。
 今年は、信貴副校長先生の指導のもと、ビデオにて知識の確認後、人形を使っての心肺蘇生法を行いました。木村校長先生をはじめ他の教員も積極的に胸骨圧迫の仕方を確認し合いました。


1年生、絵画づくりに夢中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)

 1年生では、絵画「おひさま、おめでとう」の作品作りに取り組んでいました。
 子どもたちは、画用紙の真ん中に元気いっぱいのお日さまを描いていました。そして、お日さまをお祝いするように、たくさんの登場人物を描きメルヘンの世界を表していました。
 子どもたちが描くお日さまの表情が一人ひとり違い、それぞれの作品を鑑賞しているとほのぼのとした気持ちになりました。


委員会活動、いよいよスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)

 先週から通常授業に戻りましたので、第1回委員会活動もいよいよスタートしました。
 代表委員会・運営委員会では、運営委員認証式や今年度のスローガンを決めるため活発に活動していました。本年度の話し合い活動では、フェイスシールドとマスクの着用となります。今までより注意しながら活動することが必要ですが、そんなことにとらわれず一生懸命取り組んでいました。

おめでとう!1ねんせいのみなさん!

梅雨とは思えないくらいすばらしい晴天の今日。
待ちに待った「入学式」を挙行いたしました。
「いつになったら入学式ができるのかな・・・」と、まっている間に、すっかり桜の季節ではなくアジサイの季節となりました。
今日、1年生の児童たちは、朝からワクワク・ドキドキ・そわそわ・・・。練習の時も、張り切っていました。

平日の開催にも関わらず、たくさんの保護者の方にお集まりいただき、本当にありがとうございました。
1年生の皆さんは、ピアノの演奏に合わせて入場し、校長先生やPTA会長さんのお話をしっかり聞けましたね。

在校生の代表として、2年生の代表児童が「朝顔の種」をプレゼントし、運動場で2年生全員で花道を作って歓迎しました。
他の学年の児童は、式には出席することはできませんでしたが、窓には児童の手作りの「にゅうがくおめでとうございます」のサプライズメッセージが飾られていました。
そして、たくさんの児童たちが窓から顔を出して、花道を通る1年生に「おめでとう!」と声をかけていました。島屋小学校らしい、あったかい雰囲気の入学式になりました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/1 発育二測定2年、委員会活動
9/2 発育二測定1年
Cn6
9/3 6年修学旅行説明会
9/4 2・5・6年眼科検診、大阪880万人訓練
9/7 5・6年耳鼻科検診、Cn5

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

校内研究

学校協議会