5年生、理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)

 5年生が、理科「流れる水のはたらき」の学習で、運動場にある砂山を利用して実験をしていました。
 子どもたちは、川に見立てた砂山の所々にフラッグを立てて、水流によって砂が削れる様子を確認していました。実験後の子どもたちは、砂山が削れた場所や流れる速さなど、たくさんの気づきがありました。

4年生、理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)

 4年生が、理科の学習「ヒトの体のつくりと運動」で、腕の中で骨がどのようになっているのか教科書に予想を描いていました。
 子どもたちは考えた骨の様子を大型テレビに映しながら発表をしていました。腕を曲げるところの骨は「骨と骨の間は、あいている」や「腕を曲げるところの骨は、ゴムのようになっている」などイメージを膨らませていました。
 今後の学習を通して、体のつくりなどについて色々な発見し、たくさんの興味を増やしてほしいです。

2年生、漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)

 2年生は校外学習が延期になりましたが、気持ちを切り替えて漢字学習に励んでいました。国語では新しい教科書(下)にかわり、国語の力(ドリル)も新しくなりました。子どもたちは、新しいドリルを使って集中しながら丁寧に書いていました。
 給食の時間では、持ってきたお弁当を教室で楽しそうな様子で美味しくいただいていました。

4年生、校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)

 4年生が大阪市立科学館へ校外学習に行きました。肌寒くなりましたが、活動するにはベストな気候でした。科学館では、プラネタリウム鑑賞と展示場見学を前半と後半の2つに分かれて活動しました。展示物の中には新型コロナウィルス感染防止対策として、使用できないものもありましたが、子どもたちは楽しそうに見学していました。
 昼食は、科学館の敷地にレジャーシートを敷いて、友だち同士仲良くお弁当を食べました。

運動会の結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)

 本日の児童朝会では、運動会の得点発表がありました。優勝旗と準優勝カップを白組・赤組の代表がそれぞれ受け取りました。校長先生より、「運動会が終わり、校外学習や宿泊を伴う行事などの学校行事があります。これからも体調管理に気をつけて行事に参加してください。」と話がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 6年修学旅行(伊勢・志摩方面)
10/16 6年修学旅行(伊勢・志摩方面)
10/19 2年校外学習予備日,Cn5
10/20 クラブ活動
10/21 栄養指導3年,Cn6

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

校内研究

学校協議会