グラデーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(木)

6年3組の6時間目。子どもたちの机上にある幾何学模様が目に飛び込んできました。
今日は画用紙に描いたそれに、絵の具で着色する時間です。
着色するにあたっては、「グラデーション」を指示されていました。グラデーションとは、色の明暗や色調を徐々に変化させて表現することですが、切れ目がはっきりしないように、少しずつ色を混ぜて変化させていくのが難しい技です。
鮮やかできれいな色があちこちで見られましたが、さて思うように変化させることができたでしょうか。

かけっこの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(水)

3時間目。運動場で活動しているのは2年1組と2組です。
まず全体に広がって、徒競走のスタート時の姿勢を練習しました。できたかな、というところでお茶休憩をし、40m引かれたラインに沿って、運動会で走るのと同じ距離を走ってみました。
いちについて、よーい、スタート!
姿勢がきちんとできていれば、きれいにスタートダッシュができるものです。
この練習のおかげで、子どもたちは、前回よりも、0.2秒ほど記録を更新したそうです。頑張ったね。

詩を学習する

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(火)

5時間目。4年2組は国語の時間。詩の学習です。
まどみちおの「よかったなあ」の全文を、先生が黒板に書き出します。
四連の詩。この詩を読んで、子どもたちが、見つけたことを拾い上げます。繰り返しがあったり、擬人化しているところがあったり。強調しているのは何かな。作者は何を伝えたいのかな。
一生懸命取り組んでいる様子が、子どもたちの表情に現れていました。

家族の一員として

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(火)

4年4組の5時間目は道徳の学習です。
お母さんに赤ちゃんが生まれそうなので、おじいちゃん・おばあちゃんの家にしばらくいることになった男の子の話です。
楽しみにして行ったのに、布団をたたんだりお昼ごはんの手伝いをしたり、家にいる時と変わらないので、面白くなくなってきた主人公。赤ちゃんが生まれても、まだしばらくは家に帰れないことに…。さて…。
お客さんではなく、家族の一員としての生活。何をすべきかな。何ができるかな。
みんなで考えた時間でした。

今日はカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(火)

始業式の次の日から始まっている給食。4日目になる今日の献立は、米粉のビーフカレーです。
給食で使うカレールーの素には、いつもは小麦粉を使いますが、小麦アレルギーの人も食べることができるよう、代わりに米粉を使っています。
今日一番に給食室に取りに来た子どもたち。重い食缶や食器のはずなのに、みんなニコニコ顔です。
ちなみに、今日の献立は、ビーフカレーライス、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳でした。みんなで美味しくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30