先生たちの勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(水)

放課後、外国語指導巡回訪問の先生に来ていただき、本校の教員が多目的室で研修会を持ちました。
大阪市小学校学力経年調査第6学年分から抜粋された問題を、改めて一緒に解くことでわかることがあります。それを導入として、外国語活動・外国語科の学習の進め方、学習評価についてご講義いただきました。
学ぶことがたくさんあります。先生も一生懸命です。

栄養の話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(水)

4年生が外部から栄養士の方に来ていただき、栄養について学習しました。
2時間目に1組と2組。3時間目に3組と4組です。
「おやつについて考えよう。」をテーマに、配られたプリントの質問に対し、子どもたちは自分の考えることを書き込んでいきます。
講師の先生は、「おやつにお菓子を食べる人?」「毎日、お菓子を食べる人?」の質問からお話を始められました。
お菓子が大好きな子どもたちにとって、栄養のことを考えるとってもいいきっかけとなった学習でした。

後期運営委員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(水)

朝の児童集会は、放送室からの映像を教室で視聴です。
今日は、後期の運営委員を担う子どもたちの認証式です。
校長先生から認証状を受け取った運営委員は、一人ずつ自分の名前を書いた紙を持ち、抱負を述ベました。
これから島屋小学校を盛り立てて行ってくれる8人の運営委員。
期待を込めた応援の拍手が、あちらこちらの教室から聞こえてきました。

運動場で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火)

5時間目。運動場でダンスをするのは3年生です。
運動会前から練習を始めていましたが、初めのころは日差しも強いのでピロティで行っていました。
昨日は運動場に飛び出し、今日は少しだけ穏やかになった太陽の下で、元気いっぱい躍りました。
リズミカルな音楽と、それに合わせた振付で、ノリノリの子どもたち。
最後の決めポーズは、上手くできたかな。

運動会 閉会式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生は、子どもたちが、朝早くから練習をしていた成果を十分発揮して、それぞれができる力を出し切って立派でしたと、話されました。
閉会の言葉で運動会は終わりました。
教室に入っていく子どもたちは、最後まできちんと行進し、立派な態度で運動会を締めくくることができました。
澄み切った青空も、子どもたちを称えてくれているようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

連絡・お知らせ

校内研究

学校いじめ防止基本方針