知っているかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(金)

職員室前に集められている各クラスで飼っている生き物のほかに、学校で飼っている生き物があるのをみんなは知っていますか。場所は、本校玄関。いつもきれいに手入れされている水槽の中で、熱帯魚が泳いでいます。
では、その水槽に熱帯魚が何種類入っていて、何ていう名前かは、知っているでしょうか。
グッピーと、コリドラスと、ネオンテトラの3種です。
夏休みの間は、水温が上がらないように、照明を落としています。全部で何匹いるかは不明です。元気よく泳いでいるのを数えるのは至難の業かな。

ペンキで塗装

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日(金)

夏休みに入った7月21日から、東校舎2階ろうかの塗装を始めています。
ちょうど1年生の教室の前からトイレの辺りです。ホコリをはらって、養生テープを貼って、と準備を進め、塗装に入りました。暑い中を毎日、本校管理作業員さんも頑張っています。
新学期が始まるまでには完成するとのこと。始業式には、楽しみに登校してきてくださいね。

教室の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(木)

1学期の活動を終え、子どもたちのいなくなった教室やろうかは、今、こんな風になっています。高学年では、最終日に自分たちで机椅子を教室から出したところもあるとのことですが、普段ではできない大掃除や整理整頓を、この夏休み中に、それぞれ先生たちが行っています。
皆さんはどうでしょう。
長い夏休み。普段の時間の流れではできなかったことをやってみていますか。振り返り整理していますか。きれいにして並べ積み上げると、新たな気持ちになって、次のことに向けて意欲がわいてきますね。
パワフルに新学期を迎えるために、頑張ってみましょう。

学校の屋上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(火)

普段、教室にいることが多い子どもたち。運動場に出たときに、校舎を外側から見るけれど、それを見上げた先の屋上ってどうなっているのかな、と思うことはありませんでしたか。
島屋小学校の校舎は、3階建てや4階建てが入り混じり、2階建て部分もあるので、別校舎の上の階から見ることのできる屋上もあります。
四角い物体は、冷暖房を行う空調機の室外機。そしてそれを教室へとつなぐ縦横無尽に伸びた太いパイプ。太陽に向かっている平たい物体は太陽光パネル。大学の先生が測定に使用している変わった形の機械もあります。
今日は、大気を測定する機械を新しく付ける予定ということで、それら校舎の屋上を担当の人たちが調査に来ました。
子どもたちが見ることはない景色。高いところから島屋小学校をパチリです。

みんな元気?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日(月)

8月に入りました。みんな元気に夏休みを過ごしているでしょうか。

みんなが教室や廊下で飼っていた生き物も、職員室前に集められ、元気に過ごしています。
ムーンとする熱気や、ギラギラまぶしい西日から生き物を守るため、スポットクーラーで冷気を送ったり紙でひさしを作って陽の光を遮ったり、先生たちも工夫しています。

緊急事態宣言が発出されました。新型コロナに感染しないよう十分注意しなければなりません。
そんな夏休みでも充実した時間を過ごせるよう、なにか工夫してみましょうね。
いろいろ考えることも日々の楽しさにつなげられたら、いいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

連絡・お知らせ

校内研究

学校いじめ防止基本方針