風で動く車

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(水)

4時間目の体育館です。2年1組の子どもたちが一生懸命取り組んでいます。
子どもたちがめいめい持っているのは「ヨットカー」。改造を繰り返し作った完成品を、今日は長い距離を動かしてみようと体育館にやってきました。
風をちゃんと受けるように工夫された車を、息を吹きかけたり、もので扇いだりして走らせます。一列に並んで、競争もしてみました。
「ねえ、ねえ、先生、見てみて!」
いろんな姿勢になって風を送る子どもたち。とっても楽しそうでした。

話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(水)

4年2組の3時間目。子どもたちが机をコの字型にし、話し合い活動をしています。
「学校について、紹介することを考えよう」をテーマに意見を出し合っていました。教室に居ない子どもたちも、画面から参加です。
どんなふうにまとまったかな。


台風や高潮からまちを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(水)

3時間目。4年1組は社会の学習です。
台風や高潮からまちを守るために、人はどんな取り組みをしてきたでしょう。
過去、大阪を襲った室戸台風やジェーン台風、第二室戸台風。高潮や川の氾濫により、まちは水浸しになり、人々は甚大な被害を被りました。
そうならないために、人々はどんなことをしてきたでしょう。
これまでの取り組みを知ることで、これから自分たちはどうすればいいか、しっかり考えた時間でした。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(火)

6時間目。5・6年の子どもたちの委員会活動の時間です。
それぞれ、拠点となっている教室等に分かれ話し合いや製作など、しっかり活動をしました。
6年生は、卒業アルバム用の写真を撮る日になっていたので、写真屋さんが来れば、一番いい場所で記念撮影です。
にっこり笑顔でおさまりました。

みんなで踊ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(火)

5時間目。ピロティで軽快な音楽をかけて踊っているのは、3年3組と4組でした。
運動会の内容が変更となったため、団体演技は中止となりましたが、決定前に少しだけ準備を始めていた3年生の子どもたちの意をくみ、最後までの振り付けを教え、みんなで踊ることにしたとのこと。
子どもたちは、少しずつ、先生の手本を見て覚えようとしていましたが、なかなか個性的な振りの子もいます。でも踊りは楽しいのが一番。のびのび生き生きがみんなの表情に現れていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針