割り算の答えは、商

画像1 画像1
4月28日(水)

3時間目、4年4組は算数の学習です。
めあては、「あまりのあるわり算の筆算のしかたを考えよう」です。
たし算の答えは、和。ひき算の答えは、差。かけ算の答えは、積。そして、わり算の答えは、商ですね。
わり算の問題を解いていく先生からの質問に、子どもたちがしっかり手を挙げます。
一生懸命が伝わってくる活気ある教室の様子でした。

地図の記号

画像1 画像1
4月29日(水)

3年4組の教室です。この時間、保健室で聴力検査をし終えて、順に教室に戻ってきた子どもたちが、地図の記号のカードを机に広げていました。
二色に分けられたカードを覚えながら作成している様子です。
結構たくさんある地図の記号にしっかり取り組んでいました。

課題のプリントは…

画像1 画像1
4月28日(水)

子どもたちが全員登校した3時間目の1年生の教室です。
ピンと背筋を伸ばして、先生のお話を子どもたちが聞いています。
毎日、課題のプリントをお家でやることになりましたが、一生懸命やったかどうか、プリントを見せてもらえばわかります。皆さん、どうですか。きちんとできていますか。

そうですね。一生懸命は、字に現れます。頑張ったねと言ってもらえるように、これからも丁寧にしていきましょうね。

算数、頑張っています

画像1 画像1
4月27日(火)

5年1組の3時間目、算数の授業です。
「長さの単位をもとにして、体積の単位の関係を調べよう」が今日のめあてです。
先生の講義をしっかり聞いて、板書もしっかり見てノートに取っていく様子は真剣そのものです。
昨日から一日2時間だけになった担任の先生からの生の授業の時間は、貴重な時間になりました。そんな思いが、高学年の子どもたちから湧いてきているのでしょうか。
とても頑張っている様子の子どもたちでした。

算数です

画像1 画像1
4月27日(火)

4年1組の3時間目は算数の時間でした。
前日に、「明日の算数はとっても重要なところだ」と担任の先生から聞かされていた子どもたちは、一言も聞き逃すまいと、どの子も前のめりで臨んでいます。
姿勢正しくしっかりと授業を受けている様子が、頼もしい限りの子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針