わり算の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(金)

5時間目。4年3組は算数の時間です。
「わり算のせいしつを使って考えよう」をめあてとして、6500÷250をみんなで考えました。
どちらの数も10でまず割ると…、また同じ数でどちらも割ると…。見えてきたものがあります。
難しそうなわり算の計算も、この考え方で何とかなりそうですね。
頭をひねりながら、しっかり考えた時間でした。

コンビニとスーパーの比較

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(金)

5時間目の3年3組です。コンビニエンスストアとスーパーマーケットとは、どのような違いがあるのだろうと、みんなで考えていました。
まずコンビニのいいところを並べます。いろんなものを売っている。すぐに食べられるものがたくさんある。などなど、いろいろ出てきます。
そしたらスーパーとはどこが違うのか。広さ、品物の探しやすさなどに、子どもたちは気付いていきます。
それぞれの違い。その違いが、今の時代の私たちのくらしに必要とされていますね。よく観察していて、覚えていることをしっかり発表していた子どもたちです。

What time do you 〜 ?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木)

5年4組の4時間目は英語の学習です。
今日は、「What time do you 〜 ?」を使っての学習です。
「〜をするのは何時?」と尋ねられたら、時間を答える時の言い方も、きちんとしておかないといけませんね。
子どもたちは、DVDも観て、しっかり声に出して、学習していきます。
次は子どもたち同士でやり取りさせるとのこと。今日の学習、ちゃんと身についたかな。

かまぼこは何でできてる?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木)

4時間目。5年1組の教室です。
かまぼこは魚のすり身から作られています。原型をとどめない加工品が、どうやってできていくか学習です。
どこで作られるのかな。どんな工程を踏むのかな。
知るほどに興味深くなる身近な食べ物ですね。
手を挙げて、しっかり答える子どもたちは、表情も生き生きしていました。

カーブミラー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(木)

島屋小学校の校舎は、年数を置いて順に建てられたものなので、校舎のつなぎ目がたくさんあります。真っ直ぐにつながっているところはあるのですが、中には複雑に何度も曲がるところがあります。
そこで、子どもたちが出合い頭にぶつからないように、要所にカーブミラーを取り付けました。これで、痛い思いをしないで済みそうです。
だだし、カーブミラーをしっかり見て、速度は落としてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針