体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(火)

とってもいい天気になった今日は、体育の活動にもってこいです。
けれどその前に、あまりにもきれいに咲いているお花の前でパチリと写真を撮ったのは、2年1組でした。
今日は、ジャングルジムをくぐる、上まで登る、登り棒を上まで登る、じっと何秒か捕まっている、などの運動をしました。登り棒をてっぺんまで登ることができた友だちがいて、みんなから「すごーい!」と歓声が上がっていました。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(月)

今日は、視力検査の日です。
保健室で静かに検査を受けているのは1年生でした。養護教諭から見せられたカードに書いてある輪の、開いている方向を答えます。
さっと見せられてさっと答える。何だかゲームをしているようで、楽しそうな様子でした。

記録するものを決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(月)

2時間目、運動場の南や西の端の辺りで、子どもたちがノートを持って物色している様子です。
この時間、4年1組は理科の学習でした。あらかじめ、春のこの時期に外で見つけたいものをノートに書き並べ、1年間観察し記録しようという活動です。子どもたちは教室から出て、それを探し始めているのでした。
あめんぼ、メダカ…目当てのものを池で見つけることができましたが、さすがに、バッタやカマキリはいないようです。
見つけられたものに〇印を付けて、教室に帰っていく子どもたちでしたが、みんなが去った校舎の壁に、担任の先生が、テントウムシを見つけました。
気が付いた子は、いたでしょうか。

生活科の学習です

画像1 画像1
4月16日(金)

2年3組の4時間目は生活科の学習です。
子どもたちは「春みつけ」に教室を飛び出し、運動場の南の方角にある学習園まで行きました。
「ダンゴムシがいて、手に乗せたら、こそばかったよ。」
「チューリップの花びらが落ちちゃってて寂しかったけど、花びらはツルツルしててとてもいい匂いがしたよ。」
観察したまとめを教室に帰って書いた子どもたち。
それぞれの素晴らしい感性に拍手です。

学級会

画像1 画像1
4月16日(金)

4時間目、5年3組の教室では、学活係が前に出て学級会です。
議題は、「みんな遊び」について。
何をするか、週に何回するか、活発に意見交換した後、多数決をとって決まったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針