最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)

2学期最後の給食です。
給食調理人さんから、牛乳、食器、大おかず、小おかず、パンと受け取っていく子どもたち。今日は、とても張り切っている様子がうかがえます。手を合わせて「いただきます!」の声に加えて、「2学期の間、おいしい給食をありがとうございました!」とお礼の言葉を述べる学級もありました。
今日の献立は、さけのマリネ、肉団子と麦のスープ、りんご、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳でした。おいしくいただきました。

お楽しみ会とその前に

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)

2時間目の5年1組の教室です。
子どもたちが黒板前に集まり、担任の先生が、テレビに2学期の行事の写真を映し振り返りをしていました。林間学習で活動する写真を見て、先生がこの時はこうだったねと話すと、子どもたちは頷きます。運動会の写真では、エイサーのカッコイイポーズや頑張ってる表情などに、みんなが共感していました。お楽しみ会の前に、ゆったりとした時間が流れていました。
お楽しみ会のクイズでは、子どもたちは知らない間に画面設計などをしてきていると、先生は感心しきりでした。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)

5年4組の教室です。
机を後ろにし、子どもたちは教室前方に集まって、みんなでお楽しみ会をしていました。。
1時間目は、学校隣の体育館で、借り物競争や障害物競走をして楽しんできた子どもたち。
2時間目のこの時間は、教室でお楽しみ会です。
ところが…「船長さんの命令です」というゲームで流れが停滞しています。
命令されてもなあ。できないものはできないしなあ。というところでしょうか。
黒板も教室の飾りつけも頑張って、みんなで遊べる会を楽しむ様子の子どもたちでした。

クリスマスの掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)

学校の中の、クリスマスの掲示や作品、第3弾。
教室の後ろの黒板を使って、誰が描くのか作るのか、素敵な雰囲気を出しているものがたくさんあります。
窓ガラスにも飾りをつけているのは、今日のお楽しみ会のためでしょうか。
5年生の綿棒を使った作品も、雪の結晶のように繊細で素敵です。
クリスマスウィークのポスターの雪だるまも、廊下で出くわすと心がほっこりする愛くるしさです。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)

2学期も明日で終わりです。今日はみんなで大掃除をしました。
3年2組の教室をのぞくと、先生も高いところのふき掃除をしています。
窓ガラスを何とかきれいにしようとする工夫も見られました。
普段気づかないところも、今日は念入りに。
明日の終業式をさわやかに迎えられるよう、いつもの倍の時間をかけて頑張っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式準備・新6年 9時登校