100周年記念 航空写真 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
航空写真の撮影の後は、全校教職員と児童を1枚の写真に撮影です。
各クラスが1列に並んで前から順に枠の中に並んでいきました。後ろに教職員が並んで、パチリです。
そのあとは、中庭で学年写真を撮りました。
生き生きとした表情の子どもたちの顔が撮れたようです。

100周年記念 航空写真 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指定された色の画用紙を受け取り、子どもたちは線の上の所定の位置に並びます。
飛行機が上空を通るときに撮影が行われます。子どもたちも教職員も、体の向きは、南側の工事現場を向いて、色画用紙は頭の上に掲げて、飛行機が通り過ぎるのを待ちました。
何度かで完了です。
最後は旋回するはるか上空の飛行機に向かって、子どもたちは手を振りました。
みんなで取り組んだ航空写真撮影。
どんな仕上がりになったか、できあがりが楽しみです。

100周年記念 航空写真 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)

2時間目終わりから、全校あげての航空写真撮影に取り組んだ今日。寒くないようにしっかり着込んでね、の指示のもと、子どもたちは放送の合図に従って、6年生から順に、続々と運動場に降りてきました。
ずいぶん前の長期予報のときから、今日は極寒だといわれていましたが、風も強くなくお日様はしっかり島屋小学校を照らしてくれています。
設計図通りの図が描かれている地面。みんなが集まる運動場。子どもたちはこれから始まるイベントに、わくわくが隠しきれない様子です。


ロゴマークを決めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)

昼休み。
ピロティに3つのロゴが貼りだされました。
島屋小学校100周年を記念してロゴを作ろうということになり、先日、4年生以上の児童が取り組んだ中から3つの候補に絞られ、投票前の公示が行われました。
放送を聞いて、子どもたちが集まってきます。
マークの下には、どう考えてそのような図案にしたのか、作成者が述べた文章があります。
甲乙つけがたいけれど、一つを決めなければなりません。
投票は各自の端末からです。苦渋の決断を迫られる子どもたちです。

バランスが大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)

3時間目の運動場。活動しているのは3年2組と3組です。
何やら長い棒を縦に掌に乗せ、倒れないようにバランスをとっています。
もう一方では、フープを腰に、落ちないようにバランスを取りながら体を回しています。
なかなかそれが難しい。
子どもたちは、笑顔いっぱいで果敢に挑戦していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式準備・新6年 9時登校