ヒロシマのうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)

6年2組の3時間目。国語の時間。
「ヒロシマのうた」という題の物語の学習に入りました。
しかし、社会の歴史の学習は、まだ現代に進んでいないし、これまでヒロシマという土地がどんな歴史を歩んできたか、落とされた原爆というものがどんなものなのか、それを知らないで学習に入るには、読み込むことはできないと、担任の先生が、この1時間をかけて、原爆について子どもたちに説明しました。
どういう状況で作られたのか、広島に次いで長崎に落とされ、そして終戦となった事実。
しっかりメモを取って、知ろうという姿勢の見れた子どもたちでした。

バスケットボールがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)

運動場にはコートが二つ引かれていました。
先生の合図で、試合が始まったようです。5時間目は6年1組の体育の時間。バスケットボールです。
6年生ともなると、ちょっと飛び上がると十分な高さからゴールを狙えています。
ドリブルをする人、パスを回していく人、ボールのカットも頑張っています。
みんながボールを追いかけて、楽しく活動している様子でした。


今日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)

月曜朝の今日の朝会は放送室からです。
先に、校長先生から、中国からの転校生と、税の習字の作品で表彰された人たち、陸上競技大会でよい成績を収めた人たちの紹介がありました。
校長先生のお話では、これまでの「今年の漢字」に選ばれた漢字の紹介がありました。今日が、毎年清水寺で行われる「今年の漢字」の発表の日だそうです。

今週も頑張りましょう。

円を描いたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)

3年1組の1時間目。算数の時間です。算数の時間なのに…?色紙が配られ、子どもたちは何やら図形を描いている様子。
コンパスを使って同心の円を描き、輪を作ったら切り取ります。それを5色。
そうです。オリンピックのマークの制作です。
めあては、「形をよくかんさつして、手じゅんを考えてつくろう」。
10センチの輪で厚さ1センチと指定されていて、5つの輪の重なり具合もしっかり観察しないといけません。
慎重に、慎重に。真剣なまなざしだけど、子どもたちはとっても楽しそうでした。





島屋漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)

今日は島屋漢字検定の日です。1年生から6年生まで、今日の1時間を使い、用意された漢字テストをします。
1時間目の1年生の教室です。先生から説明を聞いて、子どもたちはテストのときの席の並びに机を移動しました。
神妙な面持ちの子どもたち。静まり返って問題に取り組みます。
さて、結果はどうだったでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式準備・新6年 9時登校