ポテチ増量

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月)

5年3組は算数の時間。「割合」の学習です。
百分率や歩合を使って割合は表現されています。
みんなの知ってる割合でうれしいのは、ポテトチップスの袋とかに10%増量とかの表示があるときかな。
割合について学習してから、先生が次の例題を出しました。
自分の身の回りのことが例題に出されるととってもおもしろいですね。
身近に感じてもっと知ろうとする子どもたちの、いい姿勢が見られました。

今日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)

12月最初の朝会です。
今日も、校長先生のお話は、サッカーワールドカップのことです。日本の快進撃は素晴らしいですよね。
今日は、委員会から二つのお知らせがありました。
今週も、頑張りましょう。


1日の生活のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)

3年2組の6時間目。保健の「健康な生活」という単元の学習です。
からだの健康のためには、どんな生活のしかたがよいのでしょうと、先生が子どもたちに投げかけると、ちゃんと次から次に子どもたちは正解を答えていきます。
二人の子どもの一日の過ごし方を例に、どちらが健康的か比較します。健康に過ごすにはどうしたらよいか、保健室の先生からの話もビデオで見て、子どもたちは自分の生活を振り返ります。
健康になるためのポイントは何か、班で意見交換をしてから、代表が発表しました。
睡眠と運動と食事の調和のとれた生活。今日から頑張りたいですね。

地区子供会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)

今日の3時間目。冬休みを間近に控えての地区子供会をしました。
地区ごとに分かれて、教室に集まった子どもたちは、班長さんらが前に出て会議です。登下校について、冬休みの過ごし方について、みんなに意見を求めています。
寄り道をしない、列を広げない、
宿題を早めに終える、早寝早起きをする、ゲームばかりしない…
意見はたくさん出ます。
こうすればいいはいっぱい言えるけど、それらを実行することが肝心です。
心の中の弱いところに負けないように、きちんと守って過ごしましょうね。

体育館で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)

体育館の工事中、学校の隣の敷地に建つ会社の体育館をお借りして、体育の授業をしている本校。今日の2時間目は、4年3組と4組が道路を挟んで西にある体育館に出かけました。
子どもたちは3コートに分かれて、ポートボールをしていました。
台の上に乗っかるゴール役の人も立ててのゲームです。
元気にボールを追いかける子どもたちは、大きくてきれいな体育館で、のびのびとゲームを楽しんでいる様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式準備・新6年 9時登校