栽培委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火)

6時間目。委員会活動の時間です。
今日は午前に花の苗が届き、栽培委員会の子どもたちで花壇に植え替えることにしました。
植え替え方を先生から教わってから、さあ、始めます。
穴を均等に掘っていき、一つづつポットから苗を丁寧に出して、掘った穴のところに埋めます。そして仕上げに土を根のところに被せます。
鮮やかな色がとてもかわいい花たち。これから欠かさず水をあげてちゃんと育てていきましょうね。

「は」をつかおう

画像1 画像1
5月31日(火)

1年3組の5時間目。国語の時間です。
「そらはあおい」を例文として、「〇〇は○○。」という、「は」を使う文の学習です。
教科書を広げて読んでみます。他にどんな文ができるかな。
同じ音なのに文字を使い分けるって、日本語って難しいね。
ちゃんと理解して、書けているかな。

10はいくつといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(火)

1年2組の5時間目。子どもたちの机の上には、大きな丸が描いてある紙と、10個のおはじきが載っています。
10という数が、いくつの数と、いくつの数で成り立っているか、おはじきで確認するためです。
さて、どうなのかな。
いろんなパターンを見ていく子どもたちです。

笛の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(月)

ピロティで3年1組・2組が音楽の学習です。
先生が流す音楽に合わせ、子どもたちは笛の練習をしていました。
1組対2組で音を響き合わせたり、リズムゲームをしたり、楽しい時間になったようです。


ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(月)

5時間目。運動場で6年生がボール投げをしています。
最初は対面で投げ合っていました。ボールを見ると、ラグビーボールと同じ形状のアーモンド型のものです。丸いボールとはちょっと感覚が異なるようです。コツをつかんだところで、今度は高く遠くに放り投げたボールをその場所まで行ってキャッチする、ということを始めました。
ちょっと難しそうでしたが、果敢に飛びついていく様子はなかなか6年生らしく、頑張って走りこんでうまくキャッチできた人もいました。思わず拍手です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式準備・新6年 9時登校