おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(火)

今日の1時間目と2時間目。2年1組の子どもたちが家庭科室でおいもパーティーをしました。
11月に、学習園に植えていたサツマイモを収穫し、長い間寝かせていたのを、先生たちが切って用意をしてくれていて、子どもたちはホットプレートで焼くだけです。
ワイワイしているところを撮れませんでしたが、「いただきます!!」の直前に間に合いました。
ほくほくに焼けたおイモに、みんなの笑顔です。
幸せそうな空気が、おイモのおいしそうなにおいと一緒に、広がっていました。

生き物は円柱形

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月)

2時間目。5年1組は国語の時間です。この時間は、説明文を丸ごと捉えて読んで、文章の構成を考えました。
「序論」「本論」「結論」に分けるが、どこで分かれるのか。子どもたちは、近くの人たちと話し合います。本論と結論の分かれる箇所は?意見が二分します。そこで、本論を二つに分けると…。本論がどこで終わるのか見えてきました。
子どもたちはどの人も活発に、手を挙げ、意見交換し、教材の説明文の面白さにのめり込んでいるようでした。


合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)

5時間目。ピロティから楽器の音が聞こえてきました。
6年生が合奏の練習です。12月16日の創立100周年記念式典の中で演奏するので、初めての学年全体の音合わせをしました。
やはり、初めて、の子どもたちです。自分の奏でる楽器の音、自分の演奏に気を取られ、リズミカルなはずの曲だけど、リズムに乗れているのかな?という具合でした。
けれど、指揮者を見て、2回、3回と演奏するうち、だんだんと、多人数で合奏している良さが出てきました。
6時間目には、多目的室で歌の練習をしてから、またピロティで合奏の練習です。
練習あるのみの日程ですが、きっと子どもたちは、やり切ってくれることでしょう。

今日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)

月曜の朝会です。12月に入り、寒くなってきたので、放送室からの中継です。
最初に、防火防災図画で大阪市消防局から表彰された児童の披露がありました。
校長先生からのお話は、人権についてです。12月4日から12月10日までは人権週間です。これを機会にしっかり考え行動できるようになってもらいたいです。
当番の先生からは今月の目標についてお話がありました。手洗いうがいを励行し風邪をひかないようにしましょう。
寒さに負けないように。今週も頑張りましょう。

走る、走る、駆け抜ける。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)

今日から師走です。
お昼休みの時間の運動場。
本校は児童が多いので、今日は高学年が使える日です。
何をしているかと見てみると、走る、走る。カメラをどこに向けても走る子たちばかりです。
どの子も、この子も、鬼ごっこで、体を温めているのでしょうか。
冷え込んできた今日。師走の運動場を、思いっきり駆け抜ける子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 しまやタイム
2/29 島屋漢字検定(1〜4年)
3/1 島屋安全の日
3/4 見守り隊の方への感謝状贈呈式
3/5 委員会

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針