楽しく調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)

1時間目と2時間目の家庭科室で、5年1組が調理実習を行いました。
献立は、白ごはんとみそ汁です。ごはんは耐熱のお鍋で炊きます。班は平均4人。
お味噌汁は4人分の材料を切ってから、鍋にお水を入れて沸かすのですが、どういうわけか水が2人分ぐらいしか入っていない班が続出。なんでだったんでしょう。
ごはんは、おこげができたとこも少なく、ちゃんと炊けていました。
班ごとにいただきますをして試食しましたが、煮干しのおだしの味がとてもよく出ていて上手に仕上がっていました。
みんなで作って食べたごはん。とびっきりおいしかったでしょうね。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

6時間目。体育の研究授業ということで、外部からの先生がたくさん来られました。
運動場で4年1組が活動です。
これまでやってきた変わった球技をしています。
ハンドボールに近い、というのが一番わかりやすい解説になるでしょうか。
朝の水たまりと、灰色の雲が、嘘みたいに晴れ渡っています。
子どもたちはたくさんの方々が見ている中、ちょっとよそ行き顔ですが、のびのびと動き回っていました。

社会見学 新聞社 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

今日は5年1組が、社会見学で読売新聞社に行きました。5年生は、見学する施設の許容人数の加減で、一クラスずつの見学になっています。おとといの3組に続いての訪問です。
あいにくの雨かと思ったら、徐々に晴れ、公園でお弁当を広げた後は、時間いっぱいその公園で遊ぶことができました。
新聞社の見学では、興味深そうに展示物を見たり、話しを聞いていた子どもたちです。
今はネットで何でも分かるようになり、新聞をとっている家庭は、クラスに三軒しかない時代です。直接、制作現場を見ることができ、たくさんの知識を得ることができました。

みんなで整地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

朝まで雨が残り、運動場は水浸しでした。曇り空で落ち着いても、できてしまった水たまりの水は、そうそう引くものではありません。
今日は6時間目に運動場で研究授業のある日。天気は回復するという天気予報を信じ、教職員たちは段ボールに水を吸わせ、運動場の整地に取りかかりました。休み時間には、子どもたちも手伝ってくれます。
そうこうしてるうち、なんと、素晴らしい晴れ間が見えるようになりました。水たまりはなくなりましたが、更にその上に土をかけ、活動に影響が出ないよう仕上げにかかりましたが、また、子どもたちが手伝ってくれました。
お蔭で、すっかり運動に耐えられる運動場になりました。



あいさつ運動と募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)

今週始めの13日月曜日から今日まで、児童会の代表が、朝の登校時間に玄関やピロティに立って、あいさつ運動と募金活動をしました。
「おはようございます!」「よろしくお願いします!」と、元気な声で登校する人たちに呼びかけます。
募金に協力する人は、恥ずかしそうに赤い箱に入れていきます。
一週間続けた活動。集まったお金は、赤い羽根とユニセフへ振り込みます。
みんなの気持ちが届くといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 見守り隊の方への感謝状贈呈式
3/5 委員会
3/6 卒業を祝う会
3/7 地区子ども会

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針