面白い球技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

1時間目。4年1組が運動場で体育の学習です。
段ボールを積み重ねたものを、それぞれのチームのコートの端に置き、ボールを使ってのゲームが始まりました。
どんなルールなのでしょう。子どもたちはパスをして、ボールを回していきます。ボールを持っていない方は、積み重なった段ボールを守っているように見えます。
ちゃんとルールを理解して、ゲームに没頭する子どもたち。
雨上がりの寒い運動場でしたが、元気にボールを追いかけていました。


全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)

今日の全校朝会は放送で行いました。
子どもたちは静かに教室で座っています。
校長先生からは、今日からのあいさつ運動と募金活動についてと、ユニセフの募金を送ったあとで本校に来た感謝状についてお話がありました。
児童会の代表からも、同じくあいさつ運動と簿記bb活動のお話です。
急に冷え込んだ寒い週明けです。
気温の差が大きく体温調整が難しいですが、元気に過ごせるよう体調管理に十分注意しましょう。

作品展−6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も制作したとか。
さてどの作品か、わかるでしょうか。

作品展ー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作品は、段ボールで作ったアートです。題して「額ぶちから生まれる私の世界」。
めくると立体的な波上のシマが表れるという段ボールの特徴を生かして、新たな奥行きを生かして表現していくというものです。段ボール紙だけど立体を生かす、などという難しいものに挑戦しました。ぐるりに額縁となるものを描き、真ん中には、そこから発想を広げて、自分の表現したいものを描いていきました。
着色は、真ん中?それも自由でしょうか。
どの作品を見ても、何とも言えない面白い世界が広がっています。

作品展ー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、赤茶色のテラコッタ粘土で、沖縄の守り神、シーサーを作りました。
大きく開けた口。見える牙。そして長く伸びた舌。
自分のイメージするシーサーを、思い思いに表現しました。会場設営は先生たちが行いましたが、赤い瓦や石垣をイメージした陳列台も、シーサーの引き立て役として、一役買っています。
力強い作品たちが、いーっぱい、こっちを見て笑っているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 見守り隊の方への感謝状贈呈式
3/5 委員会
3/6 卒業を祝う会
3/7 地区子ども会

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針