風を切る凧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

たくさんの凧が舞う運動場です。
さっきまで発育二測定をしていた1年3組の子どもたちが、自分で作った凧をあげに、運動場へ飛び出しました。
縦横無尽に走る走る。ひもを少し長めに持った人の凧は、2階から見て結構近い距離にありました。
子どもたちの元気と一緒に、凧も元気に風を切っていました。

体育館で跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

3時間目。体育館で2年2組の子どもたちが取り組んでいたのは跳び箱です。
3学期になって始まった学習です。
並べられているのは、縦に2台つなげた長い跳び箱。今日は、腕で台を押す感覚を身に付ける練習のようです。
赤白分かれて順に台の上に「よっこらしょ」。腰を下ろして、腕を前に進めてお尻も進めます。
どうかな。慣れてきたかな。初めてのことに、ちょっとこわごわで用心深く跳び箱に向かう子どもたちでした。

保健室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

今日は発育二測定の最終で、1年生が身長・体重を測定しました。
測定の前に、保健室の先生から紙芝居です。
今回は「いいタッチわるいタッチ」という題のお話です。子どもたちに心がけてほしいことを、健診の前に紙芝居で伝えているそうです。

カラフルでかわいい運動靴が保健室前に並べられていました。思わずにっこりです。

ボールに慣れてから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

4時間目。運動場では6年4組の子どもたちが、ボールを高々と上げてキャッチする練習をしています。6年生は3学期から、バスケットボールの学習が始まりました。
直径の大きなボールは、手に大き過ぎて扱いも難しいですね。
先生の指導助言もしっかり聞いて、熱心に取り組む様子がうかがえます。
最後はグループに分かれて、シュートの練習です。
入るたびに先生に励まされ、少しずつ、体で覚える子どもたちでした。

健康占い

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)

保健室の前、今月の掲示は「今年のあなたの健康運は?」です。
スタートから始まって、「今日は体の調子がいい」「帰ってすぐに手を洗っている」「授業に集中できた」などの質問に、「はい」「いいえ」で答えると、行きつくところには、「大吉」「中吉」「小吉「末吉」があります。
イラストがしっかり描きこまれたその場所を開けると、アドバイスが読めるようになっています。
一つめくってみました。さてこれはどの箇所の文章でしょう。
みなさんも、今年の健康運がどうなのか、アドバイスを読みに保健室前に行ってみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業を祝う会
3/7 地区子ども会
3/12 卒業式全体練習

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針