初めての体育館で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)

真新しい講堂で、6年生が式典で行うよびかけや合唱、合奏の練習を行いました。
昨日に、講堂の諸々の物品の搬入があり、今日は5年生が長椅子の設営をしてくれました。
やっと入れた講堂。喜んでる暇もなく、2日後に迫った式典に向け、全力疾走です。
今日は気合の入り方が違っていました。みんな真剣です。
すべての出来も、その気持ちがちゃんと反映して、とてもよくなっています。
あと少しの時間。
頑張れ!6年生の子どもたち。


空飛ぶクルマ 実証実験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府知事、大阪市長、空飛ぶクルマの会社の代表取締役の方々と、一緒に記念写真も撮った子どもたち。
貴重な体験に、気分も高揚し、未来のことを夢見た子どもたちでした。

空飛ぶクルマ 実証実験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)

舞洲の大阪ヘリポートへ5・6年の子どもたちが、空飛ぶクルマの実証実験をする現場に行ってきました。

はがきの書き方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)

2時間目と3時間目。2年生の子どもたちが、郵便局の方々に来ていただいて、はがきの書き方を学習しました。あて名の書き方、差出人の書き方等、決まり事などを丁寧に教えていただきました。
時間と時間の間には、スタンバイしてくれていたマスコット「ポスくまちゃん」が廊下にお目見え。歓声をあげる子どもたちに、瞬く間に囲まれ、大人気のポスくまちゃんでした。

まとまりを作っておよその数を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)

4年2組の教室です。1時間目は算数の時間です。
ランダムに並んでいる数字の、およその合計数はいくつになるでしょう。
そう投げかけられた子どもたち。左から順に足していきたいところですが、どう考えていけばよいでしょうか。
そこで、まとめるとだいたい100になる数でくくってみると…。簡単におよその数がわかりました。そう考えていくと…次の例題について子どもたちは周りの人たちと意見交換です。
数字をまとめて考えると、およその数を求めるのにとても便利なことがわかりました。
元気に積極的に学習する子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式前日準備(5時間授業)
3/18 卒業式
3/19 総合
3/21 給食終了、大掃除、修了式

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針