全員で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)

今日の3時間目。6年生が多目的室で合奏の練習です。
16日に行う創立百周年記念及び講堂兼体育館竣工記念式典で、6年生は児童代表として式に臨みます。そこで合唱や合奏を披露するため、あと1週間に迫る本番を前に、みんなで練習あるのみの毎日です。
新しい講堂の引き渡しはまだなので、練習場所はピロティか多目的室しかありませんが、冬の寒さはピロティでの練習は不向きです。楽器と一緒にぎっしり詰まった多目的室で、子どもたちが頑張っているところを、部屋の外から撮影しました。
音を記事に載せられませんが、ずいぶんと練習の成果が表れてきています。
本番までしっかり積み重ねて、一番いい音を、会場に来られるみなさんに聴かせてほしいと思います。

初めてのドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)

1時間目。運動場にコートを6つ描いて、1年1組と2組が合同でボールを使った活動をしています。
どうやらドッジボールのようです。
ドッジボールをするのは初めてのようで、先生から、「ハイ、そこで投げます―」「こっち側ですよー」と、指示が飛びます。
小さな手には、ボールも大きく映ります。
飛び跳ねながら、でも一生懸命、ゲームを楽しむ子どもたちでした。

長距離を走ります

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)

6時間目の運動場。子どもたちが走っています。
5年2組の体育の時間。男子が先に運動場を走り、女子が応援です。
大きな声援にこたえて頑張る男の子たち。
後半はその交代で、女子が走って男子が応援です。
頑張る女子に男子の応援の声が響いています。
だんだん寒くなってきたこの頃です。
しっかり走って温まって、しっかり体力をつけて、風邪なんか吹っ飛ばす元気な身体を作ってほしいと思います。

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)

今日の2時間目に2年3組と4組、3時間目には2年1組と2組が、外部の先生に来ていただき栄養指導を受けました。
タイトルは「よくかんで食べよう」です。
よくかんで食べると身体におきる良いことはどれ?と、プリントの質問事項にこたえていく子どもたち。先生と答え合わせをしながら、学習です。
そしたら自分はどんだけ食べるときにかんでいるかなと、次は自己チェックです。
よくかんで食べたら、いいことがたくさんありますね。
これから頑張ってみようと思うことを、まとめに書き留めた子どもたちです。

べっ甲飴作り

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(水)

5時間目。家庭科室で実験をしているのは、4年2組の子どもたちです。
フライパンで熱しているのは、アルミの入れ物に入っている砂糖水です。
熱しているのを見ていたら、色が変わり始めます。
べっ甲飴のでき上がりを待つ子どもたち。数分が待ちきれない様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式前日準備(5時間授業)
3/18 卒業式
3/19 総合
3/21 給食終了、大掃除、修了式

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針