友だちの意見を聞いて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)

5時間目。6年3組の国語の学習です。
考えを伝え合い、友だちの意見を聞いて、同じ・似てる・違うなど、自分の意見と比較することで、自分の考えをパワーアップさせることがねらいです。
題材は3つのメディア(テレビ・インターネット・新聞)。どれが使いよいか理由を含め意見を述べます。
Yチャートを使うことで視覚的にもつながりがわかり、友だちの意見と比べることの良さもわかってきます。
自分の考えが深まり広がった今日の学習は、他のことでも生かすことができる。――意見がどんどん出ることで、子どもたちに見えてきたものがあったようです。

今日のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)

3時間目。1年生の子どもたちのプール学習の時間です。今日は1年生だけで入りました。
学校のプールに入るのも慣れたでしょうか。
みんなで体操をしたり、プールを歩いたり、宝探しもしました。
最後は、ご褒美の自由時間。
お友達を押しても引っ張ってもだめですよ、と注意を受け、「守れる人?」に「はい!」と返事をして入りました。
快晴のプール日和。お水も昨日に換水したばかり。気持ちのいい学習ができたようです。


しまやタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)

放課後。1学期最後のしまやタイムの時間でした。
5時間で水曜の時間割は終わりますが、本校独自の取組で、全員対象ではありませんが、算数のプリント学習を重点的に行う時間を「しまやタイム」として、月に1回程度の実施で学力アップを目指しています。
4年生は図形の問題で、次から次、三角定規を使って平行線や平行四辺形を書きました。
今日も黙々ととっても頑張っていた子どもたちでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水)

今日の給食は、昨年度の学校給食献立コンクールで優秀賞となった献立です。低学年の子が見てもわかるようにと、3色にそろえる工夫がされています。
3色丼、3色スープ、3色酢の物で、合わせて9色(給食)や!と、気が付いた先生が、職員室にも伝えに来てくれました。なるほど!です。
給食室に取りに来た子どもたち、教室で用意する子どもたち、いただきますをして食べ始める子どもたち。
今日も笑顔いっぱいの給食の時間でした。

5年栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水)

2時間目と3時間目、5年生が二クラスずつ栄養指導を受けました。
今日の主題は、「朝ごはんを食べよう」です。
まず、自分の朝ご飯を振り返ってみます。毎日、残さず食べているでしょうか。朝ご飯を食べると、どんな良いことがあるでしょうか。
朝ご飯の役割は、頭、体、おなかの3つの目ざましスイッチを入れることだそうです。
一日が始まる朝、元気なスタートを切るためには大事なことですね。
プリントにも記入して、しっかり学習する子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了、大掃除、修了式
3/22 春季休業(4月7日まで)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針