小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)

6年生の子どもたちが給食をいつもより早くいただいて、梅香中学校へ小中交流会に行きました。
吹奏楽の演奏に迎えられ、その後はグループに分かれ、教室で、中学生から、年間行事や施設の説明、部活動の紹介がありました。
「中学生クイズ」の時間で楽しみ、最後は、島屋小学校の子どもたちから中学生に対して、質問タイムを設けていただきました。
中学校のことがよくわかる、とてもいい交流ができたようでした。

デカルコマニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)

3年2組の5時間目。図工の時間です。
子どもたちは、画用紙を半分に折って、片方の面に、好きな模様に絵具を置き(塗り)、乾かないうちに、もう半分の面を押し付ける、という技法で、絵を作成していました。デカルコマニーという技法で、昨日の3年1組の子どもたちと同じです。
予想もできない面白い模様ができあがり、子どもたちはハイテンション。
見て見て、と自分の作品の意外な仕上がりにとても満足している様子でした。

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金)

2時間目と3時間目、外部の栄養の先生に来ていただき、1年生へ栄養指導をしていただきました。
配られたプリントには、「なまえくいず」というタイトルがあります。
食材が印刷されていて、名前と絵が一致するよう、子どもたちはそれぞれ線を引きました。
次にそのグループ分けです。黄、赤、緑の色に分けることは知っている人が多いようですが、「えねるぎいのもとになる」「からだをつくるもとになる」「からだのちょうしをととのえる」という働きの別になっていることを今回、学習しました。
今日はまず、取っ掛かり。これからしっかり栄養のことを考えるようになりたいですね。

朝のあいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)

今週は13日の火曜日から今日まで、朝の登校時間にあいさつ運動を行いました。
「おはようございます!」「おはようございます!」
運営代表委員の子どもたちが、この4日間、玄関や、それに続くろうかに立って、元気よく声がけしました。前を通る子どもたちも元気よく応えます。
取組週間は今日が最後でしたが、しっかりあいさつすることが、この機会によって子どもたちに習慣づいてくれたらと願います。


ふしぎな花

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(木)

5時間目。3年1組の教室です。
何やらカラフルな模様の絵を子どもたちは手にし形に切っています。タイトルは「ふしぎな花」。
この不思議な模様のカラフルな絵を花に見立てて、今日は、色画用紙を新たにもらって、それに貼り付け、茎や葉っぱを描いていくようです。
この不思議な花。前の時間に、「デカルコマニー」という技法で作りました。紙を半分に折って広げた片方に絵具を垂らして、それを閉じて片方に写す転写の方法です。
あらわれたとても鮮やかな、線対称の模様。
子どもたちの花の作品は、どれもそれぞれの個性が見えて、とても素敵でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了、大掃除、修了式
3/22 春季休業(4月7日まで)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針