100歳おめでとうのお手紙を読もう

画像1 画像1
10月30日(月)

今日もお昼の時間に、子どもたちが島屋小学校へのお祝いのお手紙を読み上げました。
今日は、1年生から6年生までの5人の人たちです。
代読の人、自分の作文を読む人、みんなマイクを前に緊張の時間です。
ハッキリとした声を心がけ、頑張りました。
100歳おめでとうのお手紙には、たくさんの応募がありましたが、残念ながら、11月1日が最終日となります。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(月)

少し冷える朝です。月曜の朝会を運動場で行いました。
校長先生からのお話で、4年生・6年生の教室がある棟を建てるとき、今の中庭の敷地に、校舎を南側に建ててしまえばもう育たないだろうと、伐採してしまった大きな木があり、その一つである松の、大きなマツボックリがありますと披露してくださいました。一般のものと大きく違うそのマツボックリは、現在、校長室前に展示しています。
当番の先生からは、生活目標のお話がありました。10月の後半の目標は「汚したところはきれいにしよう」、2日後の11月からの目標は「元気な声であいさつしよう」です。
今週は金曜日が文化の日でお休みです。さわやかなお天気が続きます。元気に頑張りましょう。


100歳おめでとうのお手紙

画像1 画像1
10月27日(金)

島屋小学校へおめでとうのお手紙が続々と届いています。
今日も昼休みに、5人の児童が放送で披露してくれました。
代読を任された人も、自分のお手紙を読んだ人も、しっかり伝えることができました。

玄関のモニターでは

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(金)

学校玄関のモニターには、常時、創立100周年記念ロゴを使った動画が上映されていますが、新たなバージョンが登場しています。
8月26日の100周年記念夏祭りの夜の部で行われるはずだった「花火体験」が、来る11月1日の島屋小学校創立記念日に行われることになり、そのお知らせのバージョンになっています。
燃え上がる炎の中から島屋小学校ロゴが出てくる何ともカッコいい動画です。
みんなは玄関を通るとき、気付いていたかな。

みんなで作ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)

2年3組の教室です。教室の扉をしめ切って、机を後ろにやり、子どもたちがグループに分かれ、うずくまっています。
何を始めたのかのぞいて見ると…四角い紙を囲んで、カラフルなお花紙をちぎっていました。どんどん、どんどんきれいな色が重なって…盛り上がっています。もう十分というところでしょうか。
こちらでも、作品展用の共同作品を作っているとか。あとでこのお花紙に糊を付けて貼るそうです。
紙は四角ですが型紙は丸くなっています。仕上がりはどんなになるのでしょう。楽しそうに制作に励む子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針