【6年生】ものが燃えるときには…?

 理科「ものが燃えるとき」の導入実験として,2つの缶の燃え方を比べました。

    ア 缶の上部が開いているもの
    イ 缶の上部が開いており,下部にも穴をあけているもの

 この2つの缶に,新聞紙と割り箸を入れて,火をつけます。さて,燃え方に違いがあるでしょうか…。

 結果は,イのほうがよく燃えました。想像よりも大きな火に,怖くなって腰が引ける子,火の勢いとともに盛り上がる子と様々でした。燃え残ったものを比べてみると,アのほうは割り箸や新聞紙は,ほとんど形をとどめて燃え残っていましたが,イのほうを見てみると,割り箸は真っ黒に炭化し,新聞紙は白い灰になっていました。
 なぜ,このような違いが起こったのでしょうか。ここから,ものの燃え方と空気の動きについての学習が進んでいきます。

 久しぶりの実験に,子どもたちは生き生きと取り組んでいました。今般インターネットを使った授業や,学習動画を見ながらの学習など,いろいろな学習形態ができてきましたが,それらも便利でいいけれど,やはり友だちと一緒に,実際にやってみながら学ぶことができ,「うわっ」と驚く顔や,「へえ〜」と頷く顔,たくさんの表情を見ることができたので,実験ができてよかったと感じました。
 理科の学習では,これからも実験が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 いじめについて考える日,Cn5
7/7 検尿1次、委員会活動
7/8 検尿1次、しまやタイム,Cn6
7/11 土曜授業

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

校内研究

学校協議会