教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

一年生補習

画像1 画像1
本日は、数学と英語の補習を行いました。
集中して、取り組んでいました。

平成29年度 1学期終業式

今学期大きな事故もなく無事に終了できることを嬉しく思います。
1学期は体育大会をはじめ、3年生は修学旅行、2年生は校外学習、1年生は一泊移住等、たくさんの行事がありましたが、それぞれ、学年・クラスで協力し目的を達成でき、仲間との絆も深まったと思います。
期末懇談も終え、それぞれ担任の先生から良かった点と反省点についてお話があった思いますが夏休みを大いに活用して課題の克服に努めてください。
学校では休み中、各学年での補習学習や元気アップの事業の自主学習会・図書館の開館、英検対策講座もありますので、積極的に参加して学力の向上に努めてほしいと思います。特に3年生は進路に向けて大切な時期です。頑張って学習に取り組んでください。
また、夏休みは部活動も大きな大会やコンクール、作品展などを迎えると思います。すでに大会がスタートしているクラブもありますが、日頃の練習の成果を十分に発揮して悔いの残らないよう頑張ってください。
さて、夏休みを迎えるにあたり、皆さんも色々と計画を立てていると思いますが、時間を有効に使う一つの方法として、朝の時間を工夫してみてはどうでしょうか。誰しも「こうなればいいな」という理想の自分があるはずです。一方で、思うように自分を変えることができず、悩んでいる人も多いと思います。経営コンサルタントの大前研一さんという方は人間が変わる方法の一つとして「時間配分を変えること」と話されています。「時間配分」については今日からでも変えることが可能です。まず、自分がどのように時間を使っているかを振り返り、無駄な時間をなくしましょう。
とりわけ、朝の過ごし方は重要です。「朝のわずかな時間は、午後の数万時間に匹敵する」という西洋のことわざがありますが、時間配分を見直すにはまず朝から取り掛かることが得策です。朝の時間を、運動や勉強、読書など自分を高めるための努力にあてれば、着実に進歩できるはずです。良い環境作りのために、清掃をはじめ、家の手伝いをするのもいいかもしれません。毎朝慌ただしく過ごしている人は、まずは1時間、早起きすることから始めてみましょう。「朝が変われば自分も変わります」ぜひチャレンジしてみてください。
最後に、8月は6日が広島原爆の日、9日が3年生が修学旅行で平和学習をした長崎原爆の日、そして15日は終戦記念日と続きます。それぞれテレビや新聞等で報道されますのでみなさんもあらためて、平和への感謝と平和を願う日として過ごしてほしいと思います。
明日から始まる夏休みのお願いは昨日配布の校長室通信に書きましたのでよく読んでおいてください。その中でも1番のお願いは、命を大切にすることです。九州では、豪雨災害により多くの方が犠牲となり今なお行方不明の方もおられます。また、厳しい暑さの中で避難所での生活をよぎなくされている方々もおられます。事件や事故、地震や台風などの自然災害に十分気をつけてください。
皆さんの周りには保護者をはじめ、見守ってくれている人がたくさんいます。もし、辛いことがあったら1人で悩まず、そばにいてくれる家族や友人、学校の先生に必ず相談してください。絶対に死んではいけません。2学期は、8月25日からスタートします。元気な皆さんと会うのを楽しみにしています。以上で終業式の話を終わります。

秋季2Bソフトテニス大会

画像1 画像1
大阪市立大宮中学校で団体戦が、行われました。ミーティングの様子です。Aチームは明日も引き続き試合が行われます。今日の反省をいかし、明日も頑張ってほしいです。

一年生一学期終学活

画像1 画像1
一学期最後の学活が行われました。
一年生は、入学して3ヶ月、中学生になりはじめての長期休暇になります。
怪我等なく二学期に元気に登校してほしいです。




iPhoneから送信

一年生

画像1 画像1
体育館で行われた休暇前指導の様子です。
生活面や学習面の話がありました。また、委員長からの各クラスの反省と二学期からの目標について発表がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
4/6 春季休業終了