11日(火)昼食用意。17日(月)3年実力テスト、21日(金)15時30分〜進路説明会、24日(月)25日(火)26日(水)期末テストです。

明日給食なし

10月31日(木)
 明日は午後から小学6年生の体験授業があります。
 そのため、全学年授業は午前中で終わりとなります。(給食もありません)

 部活動も一旦下校して、家庭で昼食をとってからの再登校となります。
 よろしくお願いします。

社会(3年)・理科(1年)

画像1 画像1
10月31日(木)
・社会科(3年)の研究授業では、「私たちの暮らしと経済」の学習をしています。   「コンビニエンスストア」の特色をパワーポイントを使い説明した後は、自分自身がコンビニの経営者として、立地条件を選択や経営の工夫をグループで意見交換していました。

・理科(1年)の研究授業では、「エタノールの沸騰する温度」について実験を通じて調べています。

 実験装置を組み立て、加熱し、1分ごとに計測し実験で得た結果をタブレットに入力するなどし、グラフを作成します。

画像2 画像2

英語(1年)・社会(3年)

画像1 画像1
10月30日(水)
・英語科研究授業では、ICT機器を活用し、「誰のもの?」を尋ねる「Whose〜」の構文とその答え方について学んでいます。

・社会科研究授業では、ICT機器の活用と学習を取り入れ、「裁判員制度」について学習をしていました。
 映像を視聴し、自らが裁判員として判決を考え、グループでで意見交換し、最終的にグループで一つの判断をしようとしています。
 どちらとも取れる判決に、理由や根拠も含めて一つにの判断をするのに、困った様子がうかがえました。
 裁判の責任の重大さなどが感じることができればと思います。
画像2 画像2

性教育(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)
・本校では各学年で、性教育の集中実践をしています。
 1年生では助産師の方に講師に来ていただき、「助産師」のしごとについてのお話のあと、生命誕生の過程を分かりやすく説明していただきました。

 命の継承によって現在の自分が存在することや「命の重みや尊さ」を感じ、親への感謝と同時に自己の命他の命を大切にする態度を養う良い機会となりました。

 今日の最後のキーワードは「ありがとう」でした。

 講師の先生、お忙しい中、「ありがとうございました」。

職場体験学習挨拶訪問

10月29日(火)
・2年生は11月に予定(12・13日)している職場体験学習の訪問先に、今日・明日の2日間にわたって挨拶訪問に行きます。

 挨拶や言葉遣いなど事前に学んで訪問しているのですが、中には緊張していた人もいたようです。しかし、それもまた一つの学びですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式(8:40)

令和元年度(平成31年度)

保護者へのお知らせ

交通安全マップ