給食試食会(PTA広報より)4

 給食試食会に参加して、栄養教諭さんや調理師さんに、子どもたちが支えられていると改めて思いました。全ての献立が子どもの事を考えて作られている事に感謝の気持ちでいっぱいになり、参加する事によって大変勉強になりました。
 また、機会があれば参加したいと思った事と、まだ参加した事がない保護者の方には是非、今後参加していただけたらと思いました。本当にありがとうございました。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会(PTA広報より)3

 お楽しみの給食の時間、メニューは、こくとうパン、牛乳、豚肉といかの中華煮、大学いも、みかんでした。保護者の皆様で順番に並び、給食の配膳をしました。子どもの頃以来の体験の方もいて、皆懐かしい気持ちになりました。着席して、皆で「手を合わせて、いただきます。」ができたのも懐かしく良い体験でした。
 いただいた給食は、とても美味しくて感動しました。豚肉といかの中華煮は、お野菜が沢山入っており、栄養だけではなく見た目も彩り鮮やかで食欲をそそりました。大学いもは、季節のお芋を味わえるだけではなく優しい甘さで子どもたちも大喜びだと思いました。給食を食べている間に流れた、給食放送では本日の献立の説明だけではなく、食材の流通や由来など勉強になる事もありましたし、なぞなぞ放送など、楽しく聴きながら食事をとる事ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会(PTA広報より)2

 行事に合わせた献立や季節に合わせた食材のお話もありました。お正月や節分、こどもの日、お月見など行事に合わせた献立で季節を感じる事ができたり、お月見のお団子など、子どもたちが喜びそうなデザートもあったりしました。骨がそのままのお魚の献立も出て、現代の子どもたちの中にはお魚の骨を取ることが苦手な子もいるため、骨を取る練習にもなるそうです。
 驚いたのはパンの大きさの話で、低学年、中学年、高学年とパンの大きさが違い、成長によって量を増やすことで必要な栄養価を合わせているそうです。
 調理員さんからのお話では、子どもたちと触れ合える給食の時間が好きだと仰ってくださいました。今回の給食試食会のためにハロウィン仕様のランチョンマットも手作りでご用意してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会(PTA広報より)1

 10月25日、多目的室にて給食試食会が開催されました。
まず初めに教頭先生からのご挨拶。光小学校の児童は給食をよく食べている、残食が少ないと聞いて嬉しい始まりでした。
 栄養教諭の先生のお話では、給食のしくみや目的など、分かりやすくスライドを使って説明してくださり、噛む事の大切さ・噛む習慣を付けるための食材の工夫(固めの食材や大きめに切られた食材など)を調理員さんがしてくださっている事を知りました。噛む事によって食べ過ぎを防ぎ、消化吸収を助けるだけではなく、虫歯や歯周病の予防に役立つなど体に良い働きがたくさんあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

南港光小学校 運動会(10月16日) PTA広報より4

この一日で子どもたちの新たな一面が見られました。たくさんの成長を感じる取る事が出来ました。
児童同士もみんな大きな声で応援し合っていて、とても仲が良いなと感じました。
六年生はこれが小学生生活最後の運動会なんだなと改めて胸が熱くなりました。

この運動会で児童たちの絆もきっと強くなったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 町たんけん2年
11/1 体重測定12年 委員会活動
11/2 体重測定34年
11/3 《文化の日》
11/4 体重測定56年

学校協議会

お知らせ

学校だより

安全マップ

いじめ・学校安心ルール

「運営に関する計画」

学習関連

事務室