☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

考えよう…そして、アイデアを出し合おう

5年生です。

今日は、総合的な学習の時間に、障がい者問題について考えたり、知ったり、よりよく変わっていくためのアイデアを出し合ったりする学習に取り組みました。

まず始めに、この日の授業のルールを確認。

しっかり心を傾けて話を聴きましょう。
もし、ここだけにしてほしいという話があったら、それはちゃんと守られますよ。
考えて考えて、それでも難しいなと思ったらパスもOKですよ。

わかったよー、先生。

このあと、障がいのある人とは、どんな人のことを言うのか。
その人の日常を想像して、困っていることがあるとしたら、それはどんなことなのか。
困っていることについて、それらを減らしていくにはどうすればよいか。などなど、
まずは個人で考えて、ペアで意見を出し合いました。

また、新たなことばとして「障がいの社会モデル」「障がいの医学レベル」に関することも教えてもらいまいた。

子どもたちなりにいろいろ想像して、またいろいろ発想して、自分たちができることをよ〜く考えた1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 国際クラブ(ムグンファ)
交流給食(3−1)
7/6 委員会活動(1学期最終)
7/7 食に関する指導2年(5限 2−3)
スクールカウンセリング(1学期最終)
7/8 食に関する指導2年(3限 2−1・5限 2−2)

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく