☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

漫才でコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(日)若手漫才コンビ「土方兄弟」をお迎えし、漫才を楽しみながら、コミュニケーションについて学ぶ会が、PTAのお世話で行われました。参加した子どもたちや保護者の方は、本物を目の前にして大爆笑でした。そのあと、伝言ゲームや実際に、土方兄弟と組んで、子どもたちが漫才をやってみました。即興とは思えないほど、よいテンポで大笑いでした。「よく聞くこと」そして「正確に話すこと」の大事さを教えていただきました。リクエストに応じ校長先生も土方兄弟の弟さんと組んで漫才を披露。大変楽しいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

防災訓練

画像1 画像1
防災に関する授業が、1月18日(土)の土曜授業で行われました。東住吉区役所や消防署、校区の防災リーダーの方にもおいでいただき、地震のメカニズムや地震の時に身を守る方法について、また津波についても教えていただきました。また、緊急地震速報が発令されたという想定で、全学年が避難訓練を行いました。南海トラフ地震も想定され、児童は訓練に真剣に取り組んでいました。

育和小学校男子ミニバス 大阪府大会優勝 !

画像1 画像1
12月22日(日)開催の大阪府ミニバスケットボール大会において、本校男子育和ペンギンズが優勝しました。2学期終業式の後、全校児童に優勝の報告が行われました。

2学期終業式が行われました

画像1 画像1
12月25日(水)2学期の終業式が行われました。子どもたちは、いつもにも増して元気に登校しました。式では、坂林校長が、1年間のさまざまな行事や学習を振り返り、児童全員のがんばりをほめたたえました。また、育和小学校の先輩が経験した学童疎開で、空腹そして家族と離れて農作業をしながら暮らした苦労などを具体的に紹介し、今日の終業式を平穏無事に迎えることができたことに対して、いろんな人たちに感謝しなければならないという話がありました。式を終えた子どもたちの顔は、みな晴れやかでした。

ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(土)、地域・PTA・児童そして本校教職員など総勢30名ほどが、ビオトープ最終整備を行いました。観察路に木材をレールとしてはめ込み、小道を作るため、土を掘り起こし、そこに木材チップを敷きつめました。水生生物や植物を安全に観察できるように、観察台の周辺も補強しました。その後、日頃指導いただいている外部講師の瀬口先生を囲んで、作業に加わった人が観察会を行いました。次の週の授業では、各学年の児童が300匹ほどまでに増えためだかの群れや紅葉に歓声をあげていました。視察に来校された大阪みどりのトラスト協会の方からも大規模なビオトープの完成に、おほめの言葉をいただきました。来年の夏は、きっとたくさんのトンボが飛ぶビオトープになるでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式